「高等教育の修学支援新制度」において、多子世帯支援に限り追加受付をいたします。
多子世帯ではない学生の「給付奨学金」、多子世帯である/ないにかかわらず「貸与奨学金」は追加受付の対象外となります。ご注意ください。
また、前期において今回の受付以降はこれ以上の追加措置はできない状況ですので、あらかじめご了承ください。
前期に申請が必要な方は、必ず以下に示す期間に申請手続きをしてください。
今回申請ができなった方は、秋採用時の申請となります(9月中旬を目途にご案内いたします)。秋採用の場合、多子世帯の要件から外れる可能性がありますことをお含みおきください。
★ 出願時に提出する書類は、学生自身が作成・入力するなど、すべての手続きは学生本人が行ってください。 |
【令和7年度からの多子世帯の授業料等減免について】
本制度は、日本学生支援機構の「給付奨学金」の申請が必須です。給付奨学金の申請の手順に沿って申請をしてください。
- 多子世帯(子供の数3名以上)は、2023年12月31日時点の状況で判定します。
- 2023年12月31日以降2025年3月31日までの間に新たに出生した兄弟がいる場合は、子供の数に加算することが可能です。
- 多子世帯の授業料減免と貸与第一種奨学金に採用にされた場合、第一種奨学金の入金額は0円(自宅)になります(併給調整)
★在学者で本制度を利用したことがある(※)場合には、令和7年2月以降にJASSOにおいて多子世帯に該当するかを別途確認します。そのため、多子世帯のための新規申請は不要です。
※現行本制度により支援を受けている者及び支援停止中の者
※私立大学の減免上限額が決まっているため、本学の授業料が満額免除となるものではありません。ご注意ください。
【申込資格について】(1~5のすべてを満たす学生)
1.2025年4月現在在籍していること
※休学中の学生・留年した学生は申請できません。
2.日本国籍を有すること(※以下の在留資格を有する者は日本国籍以外でも申込可能)
法定特別永住者、永住者、日本人の配偶者等、永住者の配偶者等、定住者、家族滞在
3.学業成績に係る基準を満たしていること ※基準は「奨学金案内」から確認してください
4.家計に係る基準を満たしていること ※基準は「奨学金案内」から確認してください
(所得制限はありませんが、資産要件を満たす必要があります)
5.学生本人、生計維持者(原則父母)のマイナンバーを提出できること。
日本学生支援機構により、マイナンバーを用いた家計審査が行われます。
※地方自治体や民間の奨学金を既に受給している場合には、日本学生支援機構の授業料減免制度と併給が可能かどうかをそれぞれの受給先の奨学金団体にご確認ください。
【申請方法について】
1.募集要項等、提出書類をダウンロードする
当ページの下部に、募集要項等の資料を掲載しています。ご自身でダウンロードし、印刷してください。窓口での配布は行いませんのでご注意ください。
詳細は募集要項等を確認ください。
「奨学金案内(ダイジェスト版)」は、最低限の情報しか記載されていませんので、申請希望者は、電子版「奨学金案内」も必ず確認してください。
2.スライドを必読し、出願時に持参する書類を準備する。
【スライド】給付奨学金(高等教育の修学支援新制度)の申込について(追加受付対応)
3.出願をする(必要書類を持参し、面接を受ける)。
下記の日時・会場にて出願を受け付けます。
出願受付時には、提出書類の確認をします。
スカラネット下書き用紙も全ページ記入したものを持参してください。
下書き用紙の質問内容の意味が分からない箇所がある場合には、出願前に学生生活課・たまプラーザ事務課学生生活担当窓口にて質問をしてください。
==========
【出願上の注意】
以下に該当する場合は、出願を受付できない場合があります。
- 出願当日に必要書類の準備ができていない(書類に記載すべき必要事項の記入がない)
- 保証人が全て手掛けた等により、学生自身が内容を全く把握していない
※出願時に大学側が書類不備を指摘した際に「親に聞かないと分からない」「親が書いたから分からない」という受け答えになりますと、その場で不備が解消できなくなり、書類を受理できなくなります。 - 代理の方による出願(学生本人からの出願のみ受け付けます)
==========
出願の受付は予約不要です。当日会場到着順で順番に行います。書類確認のため、1人あたり15~20分かかる場合もあります。
時間外の受付はできませんので、確実に受付ができるように時間に余裕をもってお越しください。
日時 | 5月27日(火) | 5月28日(水) | 5月29日(木) | 5月30日(金) |
---|---|---|---|---|
キャンパス | たまプラーザ | 渋谷 | ||
受付会場 | 1601教室~1604教室 (1号館4階) |
1604教室~1605教室 (1号館4階) |
会議室02 (若木タワー地下1階) |
|
受付時間 | 9:30~16:30 | 9:30~16:30 |
4.出願時に配布されたID・PWを使用して、インターネット入力をする【出願後3日以内】
5.「奨学金確認書兼地方税同意書」を日本学生支援機構に送付する【インターネット入力後6月30日必着】
【採否の通知】
8月上旬
【配布資料各種】
奨学金案内及び出願に必要な書類は、下記からご自身でダウンロードし、印刷してください。窓口での配布は行いません。ご注意ください。
★印の書類が出願時の提出書類です。
《学部》
①2025年度奨学金ダイジェスト
②奨学金案内(給付)
③スカラネット下書き用紙【貸与・給付共通】★
④2025年度日本学生支援機構奨学金募集要項
⑤奨学金 新規申請書類提出書★
⑥日本学生支援機構奨学金 申込書 【貸与・給付共通】(両面)★
⑦給付奨学金 承諾書 兼 授業料減免の認定申請書【給付】(両面)★
⑧振込口座届【給付】★
⑨学修計画書(両面)【給付・貸与第一種奨学金】 ★
【お問い合わせ先】※ご自身が所属するキャンパスにお願いいたします。
◆文学部・法学部・経済学部・神道文化学部◆
渋谷キャンパス 学生生活課
9:00~12:50/13:50~17:00
TEL:03-5466-0145
◆人間開発学部・観光まちづくり学部◆
たまプラーザキャンパス たまプラーザ事務課
10:00~12:45/13:45~16:30
TEL:045-904-7700