NEWS

濱野 美江 先生(國學院大學大学院・文学研究科在籍)

  • 全ての方向け
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2016年4月7日更新

「グローバルラウンジ勉強会」。第7回目となる今回は、本学大学院生の濱野美江さん(文学研究科在籍)を先生お迎えしました。2020年東京オリッンピックに向けて日本を訪れる外国人は右肩上がりに増え続けています。日本に居ながらグローバルになるというのはどういうことでしょうか?「英語が話せるようになること」と思いがちですが、いえいえ、「やさしい日本語を話せるようになること」が実はとても大切なのです。みなさんの先輩でありK-STEPアシスタントとしても活躍中の濱野さんが「やさしい日本語」を使いこなすコツを、こっそり、しかし惜しみなく教えてくださいました。グローバル時代を生きるみなさん、ラウンジ勉強会へようこそ―。

000067662

―日本に住んでいる外国人と、どんな言葉で会話をしたらいいのでしょう。
 

濱野先生(以下、先生): 日本に住んでいる外国人が、母語以外で、日常生活に困らない程度に話せる言語はなんだと思いますか?
学生: 英語じゃない?
学生: 日本語でしょ。
先生: 61%が「日本語」、36%が「英語」、2.8%が「スペイン語」と回答しました※1。この結果から、日本に住む外国人に対して、私たちはまず日本語で話しかければよい、ということがわかりますね。ただ、この数字は同時に「39%の外国人には日本語を話しても伝わらない可能性がある」ということも示唆しています。
学生: 結構な割合ですね・・・。
先生: 1995年1月17日に起きた阪神淡路大震災では、たくさんの人が被災者となりました。その中には、日本語を十分に理解できない外国人もたくさんいました。有事に情報が得られず困る「情報弱者」のために、できるだけ早く正しい情報を得られ、適切な行動をとれるように考え出されたのが、「やさしい日本語」※2なんです。
 
 
―「やさしい日本語」で本当に外国人の命が救えるのですか。

先生: 実験によると※3、留学生を2グループに分け、一方のグループには「頭部を保護してください」という指示、他方には「帽子をかぶってください」というほぼ同じ意味の指示を与えたところ、「頭部を保護してください」と指示したグループの成功率は10.9%だったのに対し、「帽子をかぶってください」という指示の成功率は実に95.2%でした。
学生: だいたいでも聞き取れるかどうか、で生死が分かれるかもしれないってことですね!!

  
―では、実際に「やさしい日本語」の使い方を練習しましょう。

ここで、グローバルラウンジ勉強会の参加者は、弘前大学社会言語学研究所が提案したガイドライン※4を参考に、実際に普通の日本語の文章をやさしい日本語の文章に置き換える練習をしました。以下、簡単に置き換えのポイントをご紹介します。

1.難解な語彙を言い換える
  (例) 避難所 → みんなが逃げるところ
  (例) 確認する → よく見る
2.漢語・カタカナ語を避け、和語を使う
  (例) キャンセルする → やめる
  (例) 面会 → 会う
3.話す際、書く際に、わかりやすい箇所で切ってあげる
  (書く際には、これを「わかち書き」といいます)
具体的には、あいだに、「ね」が入れられるところで切ってあげる
  (例) 東北地方で 大きい 地震が ありました。

学生: こうやって練習してみると、いろんな言い方がありますね。先生: その通りです。やさしい日本語に正解はありません。
学生: いろいろと試しながらお互いコミュニケーションが取れる方法を見つけるって感じですかね。
先生: そう、大事なのはちょっとした工夫と相手を思いやる「やさしい心」ということですね。

学生: 他にも今日から使えるコツを教えてもらえませんか?
先生: 相手になにかをしてもらいたいとき、「~してください」と 言いがちですが、外国人が「~してください」という日本語文法を習うのは、実はだいぶ先のことなのです。
学生: へぇー
先生: そこで、日本語を習い始めてすぐに覚える「~ます」を使ってあげると伝わりやすいですよ。「食べてください」ではなく「食べます」、「食べないでください」ではなく「食べません」と言ってあげると、より伝わり易くなりますので試してみてください。
学生: へぇー!!

―正直、日本人として日本語が簡単になりすぎることに、少し抵抗感を抱いてしまうのですが。

学生: 日本語特有の美しさ、みたいなものが、日本語が簡単になりすぎると失われませんか?
先生: フランスの社会言語学者ルイ=ジャン・カルヴェは、その著書の中で「ひとつの言語の中にはふたつの機能(媒介する機能とシャットダウンする機能)がある」と説明しています※5。「やさしい日本語」は、この媒介する機能の部分について大きく影響するかもしれませんが、美しい日本語は、他方のシャットダウンする機能の中で生き続けられるのではないでしょうか。
学生: なるほど。

先生: また、「やさしい日本語」は、日本社会にとっても大きな意義を持ちます。現在の勢いで世界のグローバル化が進めば、近い将来、日本に住む外国人の数もどんどん増えるでしょう。そうなると必然的に、日本社会に生きる外国人には、日本社会のルールをわかってもらう必要性が出てきます。
学生: そうでないと日本社会の秩序が保てませんからね。

先生: そう。日本に住む外国人に日本社会のルールを理解してもらい、対等な立場で生活していく※6、これは私たち日本人にとっても大変重要なことです。その相互理解のためには、言語が必要、ということです。
学生: その役割を果たすのが「やさしい日本語」ですね!!

葉は、時に大きな壁となって私たちの前に立ちはだかります。その壁の存在を認めた上で、コミュニケーションの工夫によりその壁を乗り越える。この考え方は、宗教や異文化理解に対しても応用できるグローバルな考え方であり、現代に生きる私たちが学ぶべき姿勢に違いありません。
 
 

2015年(平成27年)12月18日

※1国立国語研究所日本語教育基盤情報センター学習項目グループ. 「生活のための日本語:全国調査」結果報告<速報版>. 国立国語研究所. 2009. p.4.
※2水野義道. 災害時のための外国人向け「やさしい日本語」. 言語 第35巻7号. 大修館書店. 2006. pp.274-278.
※3実験の概要:
http://human.cc.hirosaki-u.ac.jp/kokugo/honjikkenn.html
※4弘前大学社会言語学研究室. 〈増補版〉「やさしい日本語」作成のためのガイドライン. 第2版. 弘前大学社会言語学研究室. 2013
5[著]ルイ=ジャン・カルヴェ [訳]砂野幸稔/今井勉/西山教行ほか. 言語戦争と言語政策. 三元社. 2010
6荒川洋平. とりあえず日本語で. スリーエーネットワーク. 2010. pp.268-269

MENU