日本文化研究所紀要

2017年3月30日更新

 

2011年3月22日更新

総目次

 

第1輯

(1957年10月)

石川岩吉 紀要第一輯序  
柳田國男 〈講演録〉次の代の人々と共に 1–10
武田祐吉 〈講演録〉萬葉文化の動態 11–28
岩橋小彌太 〈講演録〉永遠に生きるもの 29–44
石田幹之助 〈講演録〉我が上代の文化に於けるイラン要素の一例 45–63
岸本英夫 〈講演録〉國際的視野から神道を見る 64–85
鎌田純一 先代舊事本紀諸本概説 86–140

第2輯

(1958年3月)

石川岩吉 日本文化研究所設立の趣旨  
久松潜一 〈講演録〉日本文學の発生について 1–15
金田一京介 〈講演録〉アイヌ文化と日本文化との交渉 16–39
宮地治邦 神皇正統記初稿本の発見 40–79
小笠原春夫 中世伊勢神道の思想 : 「近代神道思想の研究」の前段階として 80–143
ドナルド・L・フィリッパイ 仏足石歌〈英文〉 184–145

第3輯

(1958年8月)

石川岩吉 日本文化研究所設立の趣旨  
坂本太郎 〈講演録〉日本書紀の成立 1–17
鎌田純一 先代舊事本紀の成立 18–52
伊藤幹治 奄美の神祭 : 加計呂麻島ノロ神事調査報告 53–139
河野省三 〈神道要語集(一)〉あまつのりとのふとのりと(天都詔詞太祝詞)・かみ(神)・しんたう(神道)・たかまのはら(高天原)・みそぎはらへ(禊祓) 142–184

第4輯

(1959年3月)

石川岩吉 日本文化研究所設立の趣旨  
金澤庄三郎 〈講演録〉日鮮文化の交流 1–8
竹岡勝也 〈講演録〉中世神道に於ける神観の発達 9–21
萩原龍夫 近世祭祀團成立序説 22–66
近藤喜博 中世伊勢内宮と緇流の参宮 : 圓照上人の場合を中心として 67–109
小笠原春夫 神の存在と認識 : 吉田兼倶より吉川惟足に至る 110–144
河野省三 〈神道要語集(二)〉かくりよ(幽冥)〈幽・幽世・予美〉・かしはで(拍手)・たたり(祟)〈神祟・祟咎〉・たまぐし(玉串)〈玉籤〉・みたまのふゆ(神恩・恩頼) 145–174
西田長男 〈神道要語集(二)〉はつしんでん(八神殿) 175–190
郷田洋文 〈神道要語集(二)〉かみだな(神棚) 191–212

第5輯

(1959年9月)

石川岩吉 日本文化研究所設立の趣旨  
北川三夫 〈講演録〉国外から見た日本の文化と宗教 1–96
宮地治邦 島根半島に於ける神社祭祀の研究 97–219
河野省三 〈神道要語集(三)〉うじがみ・うじこ(氏神・氏子)・うらなひ(占)〈卜、占卜、卜筮〉 220–237
岩橋小彌太 〈神道要語集(三)〉かむべ(神戸) 238–245
河野省三 〈神道要語集(三)〉とくさのみづだから(十種瑞宝)〈神宝〉 245–251
近藤喜博 〈神道要語集(三)〉はっけしんたう(伯家神道) 252–260
郷田洋文 〈神道要語集(三)〉やまみや・さとみや(山宮・里宮) 260–269

第6輯

(1960年3月)

藤野岩友 〈講演録〉龜トについて 1–44
小笠原春夫 神道信仰の根本問題 : 本居宣長に就て 45–96
倉林正次 大嘗祭の藝能 : 清暑堂御神楽考 97–153
河野省三 〈神道要語集(四)〉うぶすなのやしろ(産土社)〈産須那の神〉・うぶすなまうで(産土詣)・じんじや(神社) 154–173
郷田洋文 〈神道要語集(四)〉そせんすうはい(祖先崇拝) 173–182
河野省三 〈神道要語集(四)〉ちんじゆのやしろ(鎭守の社)〈鎭守の神〉 183–185
郷田洋文 〈神道要語集(四)〉けがれ(穢)〈触穢〉 186–191

第7輯

(1960年9月)

松本信廣 〈講演録〉インドシナ文化の特色について 1–24
河野省三 〈講演録〉神社の文化的特色 25–36
谷川徹三 〈講演録〉圓空上人の人と彫刻 37–70
中村啓信 助動詞的用字法からみた日本書紀各巻の性格 71–93
春田 宣 本地物語の考察 : 二所権現を中心として(その一) 94–115
河野省三 〈神道要語集(五)〉じんじゃしんたう(神社神道)・しんのみはしら(心御柱)・むすび(産霊)〈魂・産巣日〉 116–118/148-151/159-167
郷田洋文 〈神道要語集(五)〉しんでん(神田) 118–148
小野祖教 〈神道要語集(五)〉まつり(祭)〈祭祀〉 152–159

第8輯

(1961年3月)

大場磐雄 〈講演録〉日本に於ける石信仰の考古學的考察 1–26
石田英一郎 〈講演録〉人類と文明について 27–43
ロバート・N・べラー 〈講演録〉宗教の伝統と歴史の変遷〈訳文〉 44–57
伊藤幹治 寶島の社会と宗教の構造的理解 58–95
春田 宣 本地物語の考察 : 二所権現を中心として(その二) 96–125
河野省三 〈神道要語集(六)〉あめのいはと(天之岩戸)・かみよ(神代)・けいてん(経典)・とほかみえみため(吐普加美依身多女) 126–142
坪井洋文 〈神道要語集(六)〉みやざ(宮座) 142–155
倉林正次 〈神道要語集(六)〉宮廷儀礼の構造 156–302
ロバート・N・べラー 宗教の伝統と歴史の変遷〈英文〉 311–303

第9輯

(1961年10月)

西角井正慶 〈講演録〉祝詞の性格 : 神教の探求 1–21
瀧川政次郎 〈講演録〉比賣許曾の神について : 日鮮交通史の一考察 22–57
宮地治邦 稲荷信仰の一基盤 : 丑祭を中心として 58–84
中村啓信 日本書紀巻第三十について 85–102
小笠原春夫 神道の理想と現実 103–131
河野省三 〈神道要語集(七)〉うしはく・かむながらのみち(神ながらの道)〈惟神の大道〉・かむろぎかむろみのみこと(神漏岐神漏美命)・くわうだう(皇道)・こくがく(国学) 132–151
坪井洋文 〈神道要語集(七)〉ひもろぎ(神籬) 152–163
岡田米夫・平井直房 〈神道要語集(七)〉こう(講) 164–179

第10輯

(1962年3月)

高崎正秀 〈講演録〉古事記の構造體系 1–39
古野清人 〈講演録〉農耕儀禮の課題 40–55
上田賢治 救い : その心理學的理解と宗教の立場 56–83
伊藤幹治 稻作儀禮の類型的研究(一) : 日・琉基層文化の構造 84–155
河野省三 〈神道要語集(八)〉かむならひ(神習)・あらみたま(荒魂)・さきみたま・くしみたま(幸魂・奇魂)・にぎみたま(和魂)・ばけみたま(術魂)・なほび(直日)〈直毘〉・かむなび(神奈備)〈神名火・甘南備〉・あまつつみ・くにつつみ(天津罪・国津罪)・かみのつかひ(神の使者)〈つかはしめ〉・ふくこしんたう(復古神道)・ひもろぎでん(神籬伝) 156–196
坪井洋文 〈神道要語集(八)〉さんがくしんこう(山岳信仰)・しんぼく(神木) 196–208

第11輯

(1962年10月)

高柳光壽 〈講演録〉日本人のリアリズム 1–22
久保寺逸彦 〈講演録〉アイヌの葬制に現れたる死及び穢・祓の観念 23–74
倉林正次 大臣大饗の研究 75–138
鎌田純一 古語拾遺の改竄者は誰か 139–158
河野省三 〈神道要語集(九)〉うんでんしんたう(雲伝神道)・からすづたへしんたう(烏伝神道)・しんたうさいきょじゃう(神道裁許状)・しんたうしゅぎゃう(神道修行)・じふはちしんたう(十八神道) 159–167

第12輯

(1963年3月)

堀 一郎 〈講演録〉山と信仰 1–23
伊藤幹治 稻作儀禮の類型的研究(ニ) : 日・琉基層文化の構造 24–190
土岐昌訓 近世の神職組織 : 武蔵國の事例 191–254

第13輯

(1963年10月)

桑田忠親 〈講演録〉日本文化と茶道 1–17
R・L・J・ツヴィ・ヴェルブロウスキー 〈講演録〉東と西ということ〈訳文〉 18–28
宮地治邦 神社祭祀の組織 : 福岡県下の二三の事例に就て 29–65
鎌田純一 古語拾遺諸本概説 66–87
中村啓信 日本書紀の本註 88–102
河野省三 〈神道要語集(十)〉あまつかみ・くにつかみ(天神地祇)・きっけしんたう(橘家神道)・ことあまつかみ(別天神)・ことだま(言霊)・しんたうでんじゅ(神道伝授)・そうげんせんじ(宗源宣旨・神宣)・のりと(祝詞)〈諄辞〉・よみのくに(豫美国)〈黄泉・夜見国〉・りょうぶしんたう(両部神道) 103–135
坪井洋文 〈神道要語集(十)〉しち・ご・さん・いはひ(七・五・三祝) 136–141
R・L・J・ツヴィ・ヴェルブロウスキー 東と西ということ〈英文〉 156–149

第14輯

(1964年3月)

小野祖教 〈講演録〉神道の原理と態度 1–47
ロバート・H・L・スレーター 〈講演録〉宗教の西洋的概念と日本の宗教〈訳文〉 48–57
岸本英夫 神道の都市化 58–72
上田賢治 知られざる日本 : 米人学生を対象とする調査報告 73–93
土岐昌訓 神座の研究 : 座・社・前 94–123
倉林正次 正月儀禮の成立 : (前編) 124–224
八束清貫 〈神道要語集(十一)〉じんじゃさいしき(神社祭式) 225–241
ロバート・H・L・スレーター 宗教の西洋的概念と日本の宗教〈英文〉 248–242

第15輯

(1964年9月)

石津照璽 〈講演録〉宗教はなぜ必要か 1–19
岩橋小彌太 〈講演録〉神地・神民について 20–29
フロイド・H・ロス 〈講演録〉神道への忠言〈訳文〉 30–48
倉林正次 正月儀禮の成立 : (中編) 49–138
森 磐根 神道の人間観 : 序 家と人間復興 139–161
野村和世 春日神社御神事能について 162–181
八束清貫 〈神道要語集(十二)〉しゃうぞく(装束) 182–200
大場磐雄 〈神道要語集(十二)〉しんたいさん(神体山) 200–214
坪井洋文 〈神道要語集(十二)〉はつほ(初穂) 215–223
小野祖教 神道的國家主義の評價〈英文〉 236–231
フロイド・H・ロス 神道への忠言〈英文〉 250–237

第16輯

(1965年3月)

安津素彦 〈講演録〉神仏習合をめぐって 1–24
岡 正雄 〈講演録〉日本文化の構造 25–41
倉林正次 正月儀禮の成立 : (後編) 42–139
エドワード・ノーベック 礼儀及び道徳と社会的承認及び制裁 140–180
伊藤幹治 都市化とむらの生活構造序説 : 忍草の事例分析 181–220
土岐昌訓 神座の研究 : 延喜式に於ける神座の用例 221–243
上田賢治 外国人による日本文化研究の盲点 : 研究会の成果報告 244–288
坪井洋文 〈神道要語集(十三)〉いみことば(忌詞) 289–304

第17輯

(1965年11月)

樋口清之 〈講演録〉日本古典の信憑性 : 神武天皇紀と考古学 1–10
大野 晋 〈講演録〉日本書紀の訓読について : 日本書紀私記の仮名遣の検討 11–22
アルマンド・マルティンス[著]/平野孝國(訳) ポルトガルの日本理解者 : ヴィンセスラオ・ド・モライス 23–50
高階成章 大和国の式内社について 51–77
伊藤幹治 黒島の社会と宗教の構造と変化 : 大里事例の予備的分析 78–108
森 磐根 神道の人間観(二) : 「家」その形成的性格 109–133
野村和世 能に使われる持ち物について 133–151
森田康之助 〈神道要語集(十四)〉こっかくゎん(国家観)・せかいくゎん(世界観) 152–162
梅田義彦 〈神道要語集(十四)〉しゃかくせいど(社格制度)・しんざう(神像) 162–176

第18輯

(1966年3月)

薗田 稔 幕末国学の思想史的問題 1–31
土岐昌訓 神座の研究(三) : 延暦儀式帳を中心として 32–63
加藤隆久 神葬祭復興運動の一問題 : 津和野藩を中心として 64–119
亀井正道・近藤 正 隠岐五箇村久見の考古学的調査 120–151
高沢信一郎 〈神道要語集(十五)〉さいきぐ(祭器具) 152–170
小野和輝 〈神道要語集(十五)〉しんせん(神饌) 170–192
倉林正次 〈神道要語集(十五)〉しんじげいのう(神事芸能)・かぐら(神楽) 193–209
大藤時彦 〈神道要語集(十五)〉かみわざ〈かんわざ〉(神態)・とりもの(採物) 210–219
岸本芳雄 〈神道要語集(十五)〉こくがく(国学) 219–238
坪井洋文 〈神道要語集(十五)〉やしきがみ(屋敷神) 238–243
鎌田純一 校本古語拾遺 244–285

第19輯

(1966年9月)

ジェラルド・C・ブラウアー 〈講演録〉信教の自由とアメリカのキリスト教〈訳文〉 1–15
戸田義雄 日本人の宗教的発想と言語 : キリスト教の土着化にみる 16–63
高階成章 一神教の風土と神道 64–72
倉林正次 禊祭考 : 上巳宴とその周辺 73–119
森 磐根 神道の人間観(三) : 家の虚構的人間像について 120–141
ジェラルド・C・ブラウアー 信教の自由とアメリカのキリスト教〈英文〉 160–150

第20輯

(1967年3月)

古田紹欽 〈講演録〉日本文化と禅 1–18
岩橋小弥太 中臣と忌部 19–38
西田長男 伊勢神宮の剏祀 39–122
坪井洋文 イモと日本人(一) : 餅正月とイモ正月をめぐって 123–189
花島政三郎 水没による部落の解体・再編成と宮座 : 滋賀県神崎郡永源寺町愛知川ダム建設の場合 190–252

第21輯

(1967年12月)

西角井正慶 神祇官の祭儀 : 祈年・月次・新嘗 1–26
戸田義雄 言葉の成就 : 宗教における言語シンボルの機能 27–59
野村和世 角取り考 60–73
坪井洋文 〈神道要語集(十六)〉さいじつ(祭日) 74–83
西谷啓治 〈講演録〉日本文化について 84–97
デルマー・ブラウン[著]/阿部美哉(訳) 〈講演録〉神と死と祖先神 98–114
戸川安章 「椙尾神社」調査報告 : 「近代化と神道」委託調査報告 115–196

第22輯

(1968年8月)

坂本太郎 三代実録とその撰者 1–15
瀧川政次郎 台湾人の民間信仰と我が神道及び陰陽道 16–70
森岡清美・花島政三郎 近郊化による神社信仰の変貌 71–136
小笠原春夫 國意考とその論争について 137–212
加藤隆久 総(祖)霊社の一考察 : 津和野地方を中心として 213–243
今泉忠義 〈講演録〉最も自由自在であつた国語 244–257
西角井正慶・倉林正次・二木謙一・坪井洋文 〈神道要語集(十七)〉なほらひ(直会) 258–285

第23輯

(1969年3月)

藤井貞文 神祇官復興論 1–62
薗田 稔 祭と都市社会 : 「天下祭」(神田祭・山王祭)調査報告(一) 63–125
土岐昌訓 神宮文庫所蔵の延暦儀式帳 126–168
榎 一雄 〈講演録〉その後の邪馬台国 169–184
坪井洋文 〈神道要語集(十八)〉さいぢやう(祭場・斎場) 185–196
野村和世 大蔵流狂言古本「虎明本」 197–310

第24輯

(1969年9月)

吉井貞俊 エビス神信仰の研究 : エビス神を祀る神社の問題 1–28
二木謙一 室町幕府弓馬故実家小笠原氏の成立 29–60
ヴィクター・E・フランクル 〈講演録〉意味喪失の時代における教育の使命〈訳文〉 61–75
古川哲史 〈講演録〉日本人の顔 76–89
三枝充悳 〈講演録〉東洋思想と西洋思想 : 宗教を中心として 90–107
景山春樹 〈神道要語集(十九)〉しんたい(神体)・しんよ・みこし(神輿) 108–140
大森志郎 〈神道要語集(十九)〉ちのわ(茅の輪) 141–149
八束清貫 〈神道要語集(十九)〉かんむり(冠)・えぼし(烏帽子)・はう(袍)・はかま(袴) 150–171
野村和世 大蔵流狂言古本「虎明本」(二) 172–309
ヴィクター・E・フランクル 〈講演録〉意味喪失の時代における教育の使命〈英文〉 322–310

第25輯

(1970年3月)

伊藤幹治 「氏子」の社会人類学序説(上) 1–29
沼部春友 直会と解斎 : 宮中新嘗祭と神宮三節祭の場合 30–66
森 磐根 神道の人間観(四) : 伝統とエトランゼ 67–95
中村吉治 〈講演録〉近代化と共同体 96–114
柳川啓一 〈講演録〉祭りと現代 115–127
八束清貫 〈神道要語集(二十)〉そくたい(束帯)・いくわん(衣冠)・さいふく(斎服)・かりぎぬ(狩衣)・じやうえ(浄衣)・しやく(笏)・ひあふぎ(桧扇)・くつ(沓) 128–151
小野和輝 〈神道要語集(二十)〉しんぜんけつこんしき(神前結婚式) 152–172
野村和世 大蔵流狂言古本「虎明本」(三) 173–318

第26輯

(1970年9月)

鎌田純一 続日本紀にみられる紀伊国への行幸 1–17
二木謙一 祗園会御成 18–60
原田敏明 〈講演録〉宮座の祭 : 神主の変遷について 61–81
臼田甚五郎 〈講演録〉日本昔話の思惟様式 82–100
景山春樹 〈神道要語集(二十一)〉じんぽう(神宝)・えま(絵馬) 101–127
川出清彦 〈神道要語集(二十一)〉ちょくさい(勅祭)・だいじょうさい(大嘗祭) 128–160
梅田義彦 〈神道要語集(二十一)〉せんぐう(遷宮)・しきねんせんぐう(式年遷宮) 161–190
野村和世 大蔵流狂言古本「虎明本」(四) 191–270

第27輯

(1971年3月)

藤谷政躬 聖書訳語の問題 1–17
新山茂樹 初期邦訳聖書・善徳纂『約翰福音之伝』の資料的研究覚え書(一) 18–73
白鳥芳郎 〈講演録〉華南文化史の構成 : 民族系譜と種族文化を中心として 74–98
乙益重隆 〈講演録〉古代南辺文化の考古学的考察 99–111
野村和世 大蔵流狂言古本「虎明本」(五) 112–233

第28輯

(1971年9月)

土岐昌訓 広瀬神社所蔵の『河相宮縁起』について 1–29
大津武久 常陸鹿島地方における頭人の祭り 30–60
中根千枝 〈講演録〉日本人の価値観 : 社会組織を中心として 61–74
野村和世 大蔵流狂言古本「虎明本」(六) 75–190

第29輯

(1972年3月)

椙山林継 祭と葬の分化 : 石製模造遺物を中心として 1–39
秋元信英 中世の春日社神殿守をめぐる法と制度 40–134
井上光貞 〈講演録〉三経義疏雑感 135–165
野村和世 大蔵流狂言古本「虎明本」(七) 166–287

第30輯

(1972年9月)

安蘇谷正彦 本居宣長の思想形成の一視点 1–57
秋元信英 「大宮文書」よりみたる中世春日社領庄園の諸様相と神殿守(上) 58–97
二木謙一 石清水放生会と室町幕府 : 将軍上卿参向をめぐって 98–133
有賀喜左衛門 〈講演録〉日本の社会構造と日本人の考え方 : 家の先祖 134–153
小林 宏(編) 律条拾零 154–208

第31輯

(1973年3月)

秋元信英 「大宮文書」よりみたる中世春日社領庄園の諸様相と神殿守(下) 1–33
石田武久 信州武水別神社の大頭祭 34–94
ヘルベルト・ツアッヘルト 〈講演録〉神道における神と他界の観念 95–107
梅田義彦 〈神道要語集(二十二)〉さいしゅ(祭主) 108–111
川出清彦 〈神道要語集(二十二)〉しゃうてん(掌典) 112–117
東儀和太郎 〈神道要語集(二十二)〉れいじん(伶人) 118–124
小野祖教(編訳) 平文 神道五部書 (平文 天照坐伊勢二所皇太神宮御鎮座次第記・平文 伊勢二所皇太神宮御鎮座伝記・平文 豊受皇太神宮御鎮座本記・平文 造伊勢二所太神宮宝基本記・平文 倭姫命世紀)・平文 天口事書・平文 神風伊勢寶基珍圖天口事書・平文類聚神祇本源 126–214

第32輯

(1973年9月)

上田賢治 生田萬考 1–69
永藤 武 キリスト教受容に現れた日本人の主体意識 : 讃美歌の翻訳・創作・編纂にみる 70–135
戸田義雄 民族の知覚世界 : その分析のための言語理論 136–149
神島二郎 〈講演録〉日本の政治文化 150–165
川出清彦 〈神道要語集(二十三)〉ないしやうてん(内掌典) 166–177
宮家 準 〈神道要語集(二十三)〉おし(御師) 178–183
櫻井勝之進 〈神道要語集(二十三)〉おし(伊勢の御師) 183–190
戸川安章 〈神道要語集(二十三)〉おし(出羽三山関係の御師) 190–198
宮家 準 〈神道要語集(二十三)〉せんだち(先達) 199–204
坪井洋文 〈神道要語集(二十三)〉とくしゆしんじ(特殊神事) 205–214
小林 宏(編) 律条拾遺 215–287

第33輯

(1974年3月)

岩田貞雄 〈皇大神宮別宮〉伊雑宮謀計事件の真相 : 偽書成立の原由について 1–100
真壁俊信 菅原文時伝 101–154
伊藤幹治 祭団の構造と論理 : 沖縄民俗社会論(一) 155–182
内野吾郎 〈講演録〉学史の構築と伝記研究の方法 183–205
土田直鎮 〈講演録〉平安時代の政務と儀式 206–231
三隅治雄 〈神道要語集(二十四)〉おきな(翁) 232–239
坪井洋文 〈神道要語集(二十四)〉さいかい(斎戒) 240–246

第34輯

(1974年9月)

永藤 武 日本の伝統的抒情性とキリスト教 : 永井ゑい子をめぐって 1–72
石川純一郎 口寄せ巫女の伝承 : 八戸市周辺の場合 73–161
大林太良 〈講演録〉日本神話の構造 162–181
梅田義彦 〈神道要語集(二十五)〉さいぐう(齋宮) 183–186
梅田義彦・岡田米夫 〈神道要語集(二十五)〉しんしょく(神職) 178–205
山上伊豆母・梅田義彦 〈神道要語集(二十五)〉みこ(巫女) 206–219
梅田義彦 〈神道要語集(二十五)〉へいはく(幣帛)・ほうべいし(奉幣使) 220–237
高沢信一郎 〈神道要語集(二十五)〉はい(拜)・いふ(揖) 238–257

第35輯

(1975年3月)

椙山林継 住居址発見祭祀遺物の研究 : 時期検討を中心に 1–52
秋元信英 中世春日社神殿守の解職(上) 53–67
淡路雅夫 漁業社会の法社会学的研究(上) 68–111
薗田 稔 祭の盛衰と構造変化〈英文〉 194–159
戸川安章 〈神道要語集(二十六)〉やまぶし(山伏) 113–118
寺村光晴 〈神道要語集(二十六)〉たま(玉) 119–134
加藤隆久・小野和輝 〈神道要語集(二十六)〉しんさうさい(神葬祭) 135–158

第36輯

(1975年9月)

藤井貞文 島地黙雷の政教分離論 1–55
秋元信英 中世春日社神殿守の解職(下) 56–94
淡路雅夫 漁業社会の法社会学的研究(下) 95–150
森 磐根 神社の「実践神学」的研究序説 151–182
神田秀夫 〈講演録〉古代日本文化の環境について 182–209

第37輯

(1976年3月)

内野吾郎 日本文化学としての新国学の方法序説 1–55
藤井貞文 常に新しき国学へ 56–83
上田賢治 契沖論 84–113
新山茂樹 鈴木朖の視点 : 徂徠学の影響をめぐって 114–136
安蘇谷正彦 新国学における「死」の問題 : 柳田・折口の場合 137–158
永藤 武 中原中也の詩の宗教性 : その「宗教詩人」という意味 159–200
倉林正次 桓武朝の儀礼(その一) 201–226
石川純一郎 山村の村落形成 227–242
淡路雅夫 漁業社会における婚姻の性格 243–262
椙山林継 古代祭場立地考 263–284
坪井洋文 家の祭祀的構造(上) 285–322
渡部昇一/佐伯彰一/西 義之/榎 一雄/内野吾郎[発言]/戸田義雄(司会)/上田賢治(副司会) 〈シンポジウム〉『国民性(民族性)と学術の使命』 : 国学の比較研究の試み 323–386

第38輯

(1976年9月)

鎌田純一 白河上皇の熊野御幸 1–19
平野孝國 日本文化と神風思想の原点 : 宗教文化の構造的理解に関する試論 20–52
秋元信英 明治十六年の平安神宮創建案 53–121
林 大 〈講演録〉現代における漢字の役割 122–148
小林 宏(編) 律条拾羨(付、律条拾肋) 149–202

第39輯

(1977年3月)

内野吾郎 学史の序 : 国文芸学史の主題と構想 1–43
坂本和子 『源氏物語』に於ける家と系譜 44–84
宇野正人 「花祭」の実相と変化 : 花祭研究(一) 85–164
川出清彦 〈神道要語集(二十七)〉ちょくし(勅使) 166–170
梅田義彦 〈神道要語集(二十七)〉かむぬし(神主) 171–174
落合偉洲 〈神道要語集(二十七)〉うぢこ・すうけいくわい(氏子・崇敬会) 175–181

第40輯

(1977年9月)

第41輯

(1978年3月)

安津素彦 度會西河原行忠の神道論 1–33
笹淵友一 〈講演録〉島崎藤村の自然観 34–44
森田康之助 〈神道要語集(二十八)〉三種の神器 46–52
吉川英史 〈神道要語集(二十八)〉神道音楽 53–63
東儀和太郎 〈神道要語集(二十八)〉雅楽器 64–86
中村啓信 〈信西〉日本紀抄 87–177
小林 宏(編) 法曹至要抄による復原律若干の刪定 178–239
藤井貞文 幕末に於ける主権 1–39
上田賢治 下河辺長流 : 国学の視点から見た人と学問 40–61
並木宏衛 万葉集巻一雑歌と日本書紀 62–85
永藤 武 『舞姫』の動機と主題 : 恨の締緒鎮魂の文学 86–123
土田直鎮 〈講演録〉正倉院文書について 124–149
川出清彦 〈神道要語集(二十九)〉にひなめさい(新嘗祭) 153–158
平井直房 〈神道要語集(二十九)〉いづもこくさうのしんじやうゑとこでんしんじやうさい(出雲国造の新嘗会と古伝新嘗祭) 159–167
川出清彦 〈神道要語集(二十九)〉きゆうちゆうさいし(宮中祭祀) 168–180
渡辺直彦 〈神道要語集(二十九)〉きゆうていのねんぢゆうぎやうじ(宮廷の年中行事) 181–192
安蘇谷正彦 〈神道要語集(二十九)〉さんけい(参詣) 193–196

第42輯

(1978年9月)

安津素彦 天照大御神と止由気大神と 1–48
大原康男 明治建軍史の一側面 : 西郷蹶起に焦点をあてて 49–89
鈴木 淳 本居宣長編『鴨嵯集』の研究 90–162
久保正幡 〈講演録〉大学とは何か : ボローニアの歴史を顧みて思う 163–188
小林 宏(編) 〈紅葉山文庫本〉令義解巻首附載〈官符・詔・表・序〉訳文 189–219

第43輯

(1979年3月)

平山輝男 十津川方言研究総説 : 十津川村の環境と方言の特色 1–28
平山輝男 アクセントの研究 29–64
久野 真・久野マリ子 音韻の研究 65–86
大島一郎・平沢洋一 文法の研究 87–126
大島一郎・久野マリ子・平沢洋一・久野 真 語彙の研究 127–208

第44輯

(1979年9月)

内野吾郎 古代歌学意識の発生 : 国文芸学前史の構想 1–43
野口武司 『日本書紀』神代巻の研究 : 一書の配列順序を中心として 44–88
阪本是丸 教部省設置に関する一考察 : 神道国教化政策の展開を中心に 89–140
薗田 稔・宇野正人 飛騨古川祭の動員と構成 141–203

第45輯

(1980年3月)

渡邊昭五 古代歌謡発生の聖域・イチと「垣」と : 海石榴市の歌垣をめぐって 1–58
椙山林継 吉田家関東役所の創立と初期の活動 59–106
鈴木 淳 須賀直見の人と歌風 : 〈附録〉『落葉集』の翻刻 107–157
坪井洋文 焼畑村落の民俗変化(上) : 滋賀県東浅井郡浅井町野瀬 159–275

第46輯

(1980年9月)

木野主計 維新期における小諸藩の藩制改革(上) 1–80
嵐 義人 儺儀改称年代考 : 大儺から追儺へ 81–102
青木周平 古事記神話における天神の位置 103–139
渡邊昭五 永長大田楽の起因から法師原の周辺まで : 中世放浪芸の系譜 140–183
鈴木 淳 文海堂山口昭方宛本居大平書翰 184–229

第47輯

(1981年3月)

大原康男 翻訳語からみた〈国体〉の意味 : 〈国体〉の多義性に関する一考察として 1–28
永藤 武 太宰治におけるキリスト教摂取の結末 : 『桜桃』の作品分析を通して 29–50
阪本是丸 吉見幸和論序説 : その天皇論をめぐつて 51–80
木野主計 維新期における小諸藩の藩制改革(下) 81–181
大間 茂 カモ県主宇志丸と日吉社西本宮の成立 257–287
田中初夫 〈神道要語集〉大祓詞(おほはらへことば) 185–201
徳江元正 〈神道要語集〉神能(かみのう) 202–208
安蘇谷正彦 〈神道要語集〉巡礼(じゆんれい) 209–211
椙山林継 〈神道要語集〉磐境(いはさか) 212–223
宇野正人 〈神道要語集〉競技(きようぎ) 224–233
佐野和史 〈神道要語集〉御魂祭(みたままつり)・初宮詣(はつみやまゐり) 234–244
茂木貞純 〈神道要語集〉山神祭(さんじんさい)・農神祭(のうじんさい)・海神祭(かいじんさい) 245–256

第48輯

(1981年9月)

内野吾郎 柳田国男の神道・国学観と新国学論の醸成 1–54
戸田義雄 神聖性の母胎と「愛」の位相 : 井上洋治神父にみるキリスト教の土着化 55–125
野口武司 日本霊異記の研究 : 後代文献への書承 127–225
小田桐弘子 海外における日本研究 227–268

第49輯

(1982年3月)

藤井貞文 明治初期の宗教意識 1–29
宇野正人 新しい祭の成立と展開 : 大社ご縁祭り 30–126
小田桐弘子 渇きをみたすもの : 高橋たか子の世界 127–191
永藤 武 遠藤周作・信仰と文学のはざまで : 一日本カトリック作家の誕生 192–248

第50輯

(1982年9月)

薗田 稔/内野吾郎/宮崎道生/阪本是丸[発言]/安蘇谷正彦(司会) 〈シンポジウム〉日本の近代化と国学 : 「アジアの近代化と民族文化の発見」に向けて 1–57
渡邊昭五 衛門三郎の絵解き 58–93
宇野正人 祭の構成と変化 : 気多若宮神社例大祭と飛騨古川祭 94–127
平澤洋一 南近畿方言の文法 326–292
鈴木 淳 本居宣長『授業門人姓名録』の校本および諸本解題 : 校本篇・諸本解題 128–292

第51輯

(1983年3月)

井上順孝/デヴィッド・リード/伊藤亜人/生野善應[発言]/阿部美哉(司会) 〈シンポジウム〉アジアと世俗化 : 「アジアの近代化と民族文化の発見」に向けて 1–56
中村啓信 荷田春満の古事記について 57–187
大原康男 忠魂碑の研究 : その成立の経緯と社会的機能をめぐって 188–245
井上順孝 神道系教団に関する終戦前の研究状況について : 教派神道論を中心に 246–304

第52輯

(1983年9月)

戸田義雄 スペシァリストとゼネラリスト : 人文現象に迫る研究者の態度をめぐって 1–46
大原康男 続・忠魂碑の研究 : 護国神社制度の成立と忠霊塔建設運動に焦点をあてて 47–104
青木周平 古事記神武記〈妻求ぎ伝承〉の神話的性格 : 〈高佐士野伝承〉の検討から 105–130
椙山林継 鈴鹿長存『慶応三卯年ヨリ 神祇道復古一件留』 131–178
宇野正人 常世長胤講述門人等筆記『神教組織物語』 179–272

第53輯

(1984年3月)

内野吾郎 本居宣長の松坂学校創設案始末 : 〈創国学校〉の系譜その二 1–26
戸田義雄 人間事象の理解と「人文の学」(Humanities) 27–53
渡邊昭五 加古川市教信寺の絵解き 54–81
安蘇谷正彦 村松家行の神道論について 82–111
平澤洋一 意味の世界と語彙のかかわり 112–151
大原康男 神道指令と忠魂碑 152–203
永藤 武 小林秀雄の神秘的経験と表現・序説 204–225
鈴木 淳 山口家蔵本居大平伝新資料紹介 226–265
青木周平 古事記神武天皇成婚伝承 : 「一宿御寝坐也」を中心に 266–293
岡田 哲 『大和怪談頃日全書』小攷 : 宝暦期実録体小説の一断面 294–322
井澤正裕 仏教伝来に関する一考察 323–340
平井直房 近世後期の火継ぎ神事 341–371

第54輯

(1984年9月)

阪本是丸 近代神社制度の整備過程(上) : 明治初期の神社行政をめぐって 1–50
小田桐弘子 植村正久の女性観 : 季野夫人をめぐって 51–86
岡田莊司 陰陽道祭祀の成立と展開 87–127
中村啓信 校訂 荷田春満書入古事記 128–242
井上順孝 〈翻刻〉 社寺取調類纂〈教派神道・講社関係〉 243–386

第55輯

(1985年3月)

戸田義雄 「学ぶ」ということの省察 1–56
永藤 武 正宗白鳥の『内村鑑三』覚書 57–74
阪本是丸 近代神社制度の整備過程(下) : 明治初期の神社行政をめぐって 75–130
久野マリ子 方言基礎語彙研究のために : 中央方言との比較研究をめざして 234–175
志村圭志郎・鈴木 淳 志村家蔵本居大平および山口彦次郎伝新資料 131–174

第56輯

(1985年9月)

大原康男 神道指令と公葬 1–38
小林 宏・高塩 博 高瀬喜朴著『大明律例譯義』 : (其の一) 39–168
安津素彦・安蘇谷正彦 『聚注古事記』語彙篇「天之御中主神」 169–202
井上順孝 〈翻刻〉社寺取調類纂(2)〈宣教使・大教院関係〉 203–280

第57輯

(1986年3月)

鈴木 淳 鈴屋集の開板 1–44
久野マリ子 語彙記述と意味の史的変遷 : 沖永良部・徳之島方言の人体語彙を中心として 310–274
柳川啓一[著]/ヘィヴンズ・ノルマン(訳) 〈英訳〉まつりの感覚 273–253
高塩 博 会津藩「刑則」 45–69
井上順孝 〈翻刻〉社寺取調類纂(3)〈中教院関係(1)〉 70–210
小林 宏・高塩 博 高瀬喜朴著『大明律例譯義』 : (其の二) 211–251

第58輯

(1986年9月)

阪本是丸 京都皇学所・大学校と国学者の動向 1–49
津城寛文 鎮魂行法の諸相 : 近代以降の鎮魂行法研究序説 50–85
原田敏明[著]/ヘィヴンズ・ノルマン(訳) 〈英訳〉部落祭祀の起源 648–637
尾藤正英 〈講演録〉儒学の思想を通して見た中国と日本 86–114
小林 宏・高塩 博 高瀬喜朴著『大明律例訳義』 : (其の三) 115–199
井上順孝 〈翻刻〉社寺取調類纂(4)〈中教院関係(2)〉 200–346
安津素彦・安蘇谷正彦 『聚注古事記』語彙篇「高御産巣日神」・「神産巣日神」 347–454
久野マリ子・平山輝男・久野 眞・藤田勝良 徳之島方言基礎語彙 636–461

第59輯

(1987年3月)

岡田莊司 十六社奉幣制の成立 1–27
佐藤眞人 日吉社の神仏分離序論 : 慶応四年四月一日の廃仏毀釈を中心に 28–73
並木和子 平安女性と神祇信仰 : 摂関期神祇信仰の一特質 74–101
久野マリ子・[ブ]仁巴圖 日本語・モンゴル語対照研究 : 身体名称を使った慣用表現を中心に 494–458
薗田 稔[著]/ヘィヴンズ・ノルマン(訳) 〈英訳〉祝祭と聖犯 457–413
中村啓信 校訂 荷田春満書入古事記中巻 102–221
小林 宏・高塩 博 高瀬喜朴著『大明律例譯義』 : (其の四) 223–321
前田孝和 神道(「神道指令」)の担当者研究 : 解説と試訳 322–374
岡田莊司・並木和子 臨時神社奉幣表(一) 375–405

第60輯

(1987年9月)

井上順孝 社寺取調類纂に見る神道布教の諸相 1–28
大原康男 神道指令と皇室祭祀 29–75
中牧弘允[著]/ヘィヴンズ・ノルマン(訳) 〈英訳〉祭における神の象徴 : 黒川オオギ祭 464–436
荒木美智雄 〈講演録〉民俗宗教としての新宗教 76–109
安津素彦・安蘇谷正彦・渡部眞弓 『聚注古事記』語彙篇「伊邪那岐神」・「伊邪那美神」 111–166
小林 宏・高塩 博 高瀬喜朴著『大明律例譯義』 : (其の五) 167–302
井上順孝 〈翻刻〉社寺取調類纂(5)〈小教院関係〉 303–435

第61輯

(1988年3月)

佐藤眞人 日吉社における神仏分離遂行の経緯 : 慶応四年(明治元年)迄を中心に 1–28
津城寛文 鎮魂行法の身体論とその類型化 : 宗教的身体境界の観点から 29–60
茂木 栄[著]/ヘィヴンズ・ノルマン(訳) 〈英訳〉祭りと伝承からみたムラの宗教空間 : 長野県下伊那郡天竜村向方の事例研究 440–398
井上順孝 佐野経彦・ニコライ問答について 63–84
西山 茂 〈講演録〉霊術系新宗教の台頭と二つの「近代化」 85–115
大原康男 神道指令の実施に関する政府の通牒・回答等集成 117–169
小林 宏・高塩 博 高瀬喜朴著『大明律例譯義』 : (其の六)完 171–317
中村啓信 校訂 荷田春満書入古事記下巻 317–397

第62輯

(1988年9月)

井上順孝 佐野経彦と神理 1–51
阪本是丸 明治初期における官社と祭祀 : 官社祭祀の統一と官社の区分をめぐつて 53–79
孝本 貢[著]/ヘィヴンズ・ノルマン(訳) 〈英訳〉民衆の中の先祖観の一側面 280–250
大濱徹也 〈講演録〉近代日本のキリスト教 81–129
岡田莊司・並木和子 臨時神社奉幣表(二) 131–155
古相正美 無窮会図書館神習文庫所蔵『壷井往復』の解題と翻刻 157–248

第63輯

(1989年3月)

井上順孝 教派神道論の再検討 1–29
久野マリ子・梁 慧 日本語・中国語アクセント体系の接触についての研究 : 東京アクセント習得のために 230–178
対馬路人[著]/ヘィヴンズ・ノルマン(訳) 〈英訳〉新宗教における天皇観と世直し観 : 神政龍神会の場合 266–231
大村英昭 〈講演録〉ポストモダンと既成教団 31–66
武田道生 『万朝報』による蓮門教攻撃キャンペーン 67–176

第64輯

(1989年9月)

井上順孝 戦後の教派神道研究 1–29
大原康男 新嘗祭献穀の意義と歴史 30–69
小林 宏 徳川幕府法に及ぼせる中国法の影響 : 吉宗の明律受容をめぐって 70–104
武田秀章 文久・慶応期の大国隆正 105–139
茂木 栄・島田 潔 『暗闇祭』構成の持続と変化 : 武蔵総社大国魂神社例大祭の観察―国府祭研究(一) 140–207
久野マリ子 沖永良部島和泊町のアクセント資料 : 体言・用言・助数詞その他 389–346
西山 茂・藤井健志[著]/ヘィヴンズ・ノルマン(訳) 〈英訳〉ハワイ日系人社会における天照皇大神宮教の伝播と展開 430–390
宮地正人 〈講演録〉国家神道の確立過程 208–237
今江廣道 名古屋市蓬左文庫所蔵『小番奉行案内』 238–271
森 瑞枝 大国隆正『球上一覧』 : 翻刻と注解・その一 272–294
大崎正治・杉浦孝昌・石橋 誠(翻訳・編集) 『少数民族の共同体的慣習法の国法における位置 : フィリピン・コーディレラ諸民族の場合』(1) 345–296

第65輯

(1990年3月)

井上順孝・磯岡哲也・津城寛文・弓山達也 神道系新宗教教団の活動と教え 1–56
阪本是丸 近代の熱田神宮と角田忠行 57–92
武田道生[著]/ヘィヴンズ・ノルマン(訳) 〈英訳〉蓮門教の崩壊過程の研究 : 明治宗教史における蓮門教の位置 302–264
大原康男 〈講演録〉明治憲法と天皇制 93–123
柴田紳一 吉田茂と三代の「系譜」 : 大久保利通・牧野伸顕・吉田茂を結ぶ人脈 125–165
森 瑞枝 大国隆正『球上一覧』 : 翻刻と注解・その二 167–205
高塩 博 熊本藩「刑法草書」の成立過程 : 三種の堀平太左衛門草書ならびにその翻刻 207–262

第66輯

(1990年9月)

大原康男 神道指令の起草過程 1–56
井上順孝 芳村正秉と神習教の形成 57–83
渡辺雅子・井桁 碧[著]/ヘィヴンズ・ノルマン(訳) Healing in the New Religions: Founder’s Charisma and ‘Holy Water’ 218–189
対馬路人 〈講演録〉大正・昭和前期の新宗教と国家 : 立て替え立て直しをめぐる宗教的緊張 84–114
高塩 博 熊本藩「刑法草書」の成立過程(二) : 第一次草案についての解題と翻刻 115–188

第67輯

(1991年3月)

椙山林継 杉浦国頭の葬儀 : 近世中葉における神道葬祭式再編の一例として 1–38
弓山達也 終末論的宗教運動の挫折と変容 : ほんみち以降の天理教系教団 39–72
久野マリ子・出野憲司・今村かほる 奈良県十津川方言五十音順・逆引き語形索引 378–211
阿部美哉 〈講演録〉GHQの宗教政策 73–101
高塩 博 熊本藩「刑法草書」の成立過程(三) : 第二次草案の翻刻(上) 102–173
大崎正治・杉浦孝昌・石橋 誠(翻訳・編集) 『少数民族の共同体的慣習法の国法における位置 : フィリピン・コーディレラ諸民族の場合』(2) 210–175

第68輯

(1991年9月)

大原康男 神道指令と靖国神社・護国神社 1–50
柴田紳一 田中義一内閣の対中国政策と昭和天皇 51–77
武田秀章 岡熊臣の神道史観・神職像 : 『神職暦運考』を中心に 79–114
岩井 洋 欧米における「民俗/民衆宗教」概念の諸相 : 比較「民俗/民衆宗教」論に向けて 190–174
高塩 博 熊本藩「刑法草書」の成立過程(三) : 第二次草案の翻刻(下) 115–172
大崎正治・杉浦孝昌・石橋 誠(翻訳・編集) 『少数民族の共同体的慣習法の国法における位置 : フィリピン・コーディレラ諸民族の場合』(3) 236–192
渡辺雅子・井桁 碧[著]/ヘィヴンズ・ノルマン(訳) Healing in the New Religions (Part II) 318–237

第69輯

(1992年3月)

久野マリ子・劉 穎 北京語の「飲食」動詞群の意味 : 日本語との対照研究から 276–231
柴田紳一 昭和十二年秩父宮訪独問題 1–24
島田 潔 備中総社祭礼の持続と変化 25–55
依田千百子 古代における朝鮮の食文化の日本への影響 57–102
弓山達也 農村における生活改善運動の諸問題 103–139
岩井 洋 ヨーロッパ宗教社会学史断章 : ガブリエル・ル・ブラと宗教社会学の展開 306–278
阪本是丸 〈講演録〉国家的儀礼空間の創造 141–176
高塩 博 熊本藩「刑法草書」の成立過程(四)完 : 宝暦十一年施行本の解題と翻刻 177–230
大崎正治・杉浦孝昌・石橋 誠(翻訳・編集) 『少数民族の共同体的慣習法の国法における位置 : フィリピン・コーディレラ諸民族の場合』(4) 332–308
川村邦光[著]/ヘィヴンズ・ノルマン(訳) The Life of a Shamaness: Scenes from the Shamanism of Northeastern Japan 374–334

第70輯

(1992年9月)

阪本是丸 祭政一致の構想と国学者の動向 : 維新直後を中心に 1–35
柴田紳一 「皇族内閣」の成立 : 東久邇宮の首相就任経緯 37–81
斎藤ミチ子 芳賀矢一とフォークロア : その先駆的側面 83–104
大原康男 神道指令と政教分離の諸相 105–146
野村雅一 〈講演録〉身体における伝統と近代 147–179
田中宣一 〈講演録〉山村の近現代における民俗変化 181–229
小松 馨 新発見の藤波家所蔵『中臣秘書 : (天神寿詞)』の紹介と考察 231–251
井上順孝 『社寺取調類纂 : (神道・教化編)』人名索引 268–252
大崎正治・杉浦孝昌・石橋 誠(翻訳・編集) 『少数民族の共同体的慣習法の国法における位置 : フィリピン・コーディレラ諸民族の場合』(5) 300–269
池上良正[著]/ヘィヴンズ・ノルマン(訳) Local Newspaper Coverage of Folk Shamans in Aomori Prefecture 410–301

第71輯

(1993年3月)

大原康男 神道指令の総合的評価 1–26
渡部眞弓 日・中喪葬儀礼の比較研究 : 日本古代及び中国唐代を中心に 27–61
森 瑞枝 大中臣重代和歌の特色について 63–87
柴田紳一 昭和史上の「聖断」待望論をめぐって 89–108
高塩 博 会津藩「刑則」の制定をめぐって 109–165
岩井 洋 想起の社会学にむけて 218–204
陣内秀信 〈講演録〉近代日本の都市づくりと生活 167–202
並木和子 平安中期祭祀関係事項表 322–219
大崎正治・杉浦孝昌・石橋 誠(翻訳・編集) 『少数民族の共同体的慣習法の国法における位置 : フィリピン・コーディレラ諸民族の場合』(6) 360–324
芦田徹郎[著]/ヘィヴンズ・ノルマン(訳) The Festival and Religion Boom: Irony of the “Age of the Heart” 390–361

第72輯

(1993年9月)

井上順孝 大学生の宗教意識 : 宗教教育に関するアンケート調査の分析から 1–64
高塩 博 熊本藩刑法の一斑 : 笞刑について 65–100
柴田紳一 松代大本営建設の政治史的意義 101–112
武田秀章 明治元年における先帝祭の成立 113–164
杉浦孝昌 フィリピンの土地関係諸法におけるコーディレラ諸民族の土地権(上) : 翻訳シリーズ『少数民族の共同体的慣習法の国法における位置』解題 348–304
R・J・ツヴィ・ヴェルブロウスキー[著]/鳥井由紀子(訳) 水子供養 : 日本の最も重要な「新宗教」に関する覚書 302–241
田中章夫 〈講演録〉東京語と標準語 165–209
村上興匡[著]/ヘィヴンズ・ノルマン(訳) Wayside Shrines at Urban Train Stations: Religion at the Crossroads 240–211

第73輯

(1994年3月)

小林 宏 熊本藩「刑法草書」私考 1–39
磯岡哲也 大学生の宗教意識 : 宗教教育に関するアンケート調査の分析から(二) 39–71
柴田紳一 日独伊三国間単独不講和協定締結問題 73–92
岩井 洋 和田守菊次郎と記憶術 : 近代日本における記憶術の誕生 93–117
森 瑞枝 大中臣相伝和歌説話の形成 119–156
浅野春二 現代台湾の道教祭祀における供え物について 157–190
久野マリ子 南琉球方言のN型アクセント : 与那国方言の助数詞をめぐって 532–505
石橋 誠 人類学から見た共同体的土地慣習法と国家 : 翻訳シリーズ『少数民族の共同体的慣習法の国法における位置』解説 504–448
杉浦孝昌 フィリピンの土地関係諸法におけるコーディレラ諸民族の土地権(下) : 翻訳シリーズ『少数民族の共同体的慣習法の国法における位置』解題 446–402
清水康行 〈講演録〉録音資料に聴く二十世紀初めの東京語 191–230
大原康男 高尾亮一『皇室典範の制定経過』 231–262
高塩 博 熊本藩「御刑法草書 : 附例」(上) 263–367
石井研士[著]/ヘィヴンズ・ノルマン(訳) Annual Events and the Transformation of Japanese Religious Life 400–370

第74輯

(1994年9月)

斎藤ミチ子 祭祀行事に於ける儀礼食の象徴性 : 沖縄県本部半島における大折目系行事の場合 1–38
佐藤眞人 日吉社大宮縁起の考察 39–76
柴田紳一 昭和十九年近衛文麿中国派遣構想 77–99
林 良子 日本語・ドイツ語の韻律体系の接触に関する研究 422–402
秋永一枝 〈講演録〉消えゆく東京弁 101–147
高塩 博 熊本藩「御刑法草書 : 附例」(下) 149–215
大崎正治・杉浦孝昌・石橋 誠 フィリピン、コーディレラ自治区建設過程に関する資料 266–217
ヘィヴンズ・ノルマン 出口延佳『Ise Daijingu Jin’iki [A Record of Divine Marvels of the Grand Shrine of Ise]』 328–268
上田賢治[著]/ヘィヴンズ・ノルマン(訳) Magatsubi no Kami and Motoori Norinaga’s Theology 400–329

第75輯

(1995年3月)

茂木 栄・島田 潔 常陸国総社宮に関わる祭要素の持続と変化 1–39
柴田紳一 昭和十一年五月開院式勅語について 41–56
岩井 洋 近代日本における記憶術の流行 57–83
石橋 誠 北部ルソン少数民俗の「婚姻儀礼」に関する若干の資料 406–365
杉浦孝昌 コーディレラ自治運動の性格に関する一分析 : アンケート調査結果から 364–327
城生佰太郎 〈講演録〉二十一世紀の東京語 : ことばの未来予測 85–139
大原康男 高尾亮一『皇室経済法の制定経過』 141–165
田沼眞弓 神葬祭資料集 167–244
神崎直美 磐城平藩内藤家「御科之者共被 仰付様窺書」 245–278
井上順孝[著]/ヘィヴンズ・ノルマン(訳) Sano Tsunehiko and “Divine Principle (Shinri)” 326–280

第76輯

(1995年9月)

高塩 博 維新前夜久留米藩の刑法草案 : 「刑法下案」とその付属法(上) 1–62
柴田紳一 三上参次博士逸事考 63–74
井上順孝・石渡佳美・磯岡哲也・岩井 洋・奥山倫明・河野恒心・佐々木裕子・武田道生・田島忠篤・津城寛文・永井美紀子 宗教系学校における宗教教育の現状 75–115
伊藤 聡 大須文庫蔵『続別秘文』/同『梵漢同名釈義』 117–141
高塩 博・神崎直美 矯正協会所蔵「寄場人足旧記留」 : 解題と翻刻 143–198
伊藤幹治[著]/ヘィヴンズ・ノルマン(訳) Evolution of the Concept of Kami 228–200

第77輯

(1996年3月)

島田 潔 中世諏訪上社の大祝と職位式 : 即位儀礼の構成と意味 1–36
柴田紳一 昭和十五年大竹貫一怪文書事件 37–54
小野澤正喜 〈講演録〉激動する東南アジアの宗教情勢 : 国際化時代のタイの民族宗教 55–85
西垣 通 〈講演録〉情報化とマルチメディア : バーチャル・リアリティの未来 87–115
伊藤 聡 大須文庫蔵『宇賀神功能経』 117–149
高塩 博・神崎直美 矯正研修所所蔵「寄場起立御書付其外共」 : 解題と翻刻 151–183
高塩 博 久留米藩の「刑法下案」とその附属法 185–214

第78輯

(1996年9月)

斎藤ミチ子 神饌の地域間比較 : 神酒造りとその展開 1–23
井上順孝 学生における宗教および超常現象・神秘現象等への関心 25–62
小林達雄 〈講演録〉縄文世界における空間認識 : 祭祀儀礼空間の形成と展開 63–88
柴田紳一 松平康昌述「内大臣の政治責任」 89–110
高塩 博・神崎直美 旧幕府引継書「市中取締類集(人足寄場之部)」 : 解題と翻刻 111–199
ヘィヴンズ・ノルマン 度会弘乗著「伊勢大神宮続神異記」 [The Continuing Record of Divine Marvels of the Grand Shrine of Ise] : 英訳と解題 262–201
佐々木聖使[著]/ヘィヴンズ・ノルマン(訳) Amenominakanushoi no Kami in Late-Tokugawa Period Kokugaku 336–263

第79輯

(1997年3月)

柴田紳一 皇室典範改正と外務省 : 条約局長萩原徹の活動を中心に 1–34
高見寛孝 山口県萩市木間の森祭りと神々 35–84
池尾愛子 Three Women Economists in Japan: Kikue Yamakawa, Koko Sanpei, and Setsu Tanino 126–98
井上順孝 二つの国際会議に出席して 85–96
松村一男[著]/ヘィヴンズ・ノルマン(訳) “Alone among Women”: A Comparative Mythological Analysis of the Development of Amaterasu Theololgy 162–127

第80輯

(1997年9月)

斎藤ミチ子・野村みつる 神饌の地域的特徴 : 御座石神社を中心に 1–58
島田 潔 相模国国府祭の持続と変化に関する予備的考察 : 祭認識の変化を中心に 59–101
高見寛孝 山口県萩市山田地区の祭りと神々 103–136
西岡和彦 近世出雲大社の思想史的研究 : 特に垂加神道受容の要因並びに国学との相克について 137–188
磯岡哲也 明治前半期におけるプロテスタント神学校 189–216
樋口秀実 満州事変と日本海軍 217–243
池尾愛子 Keynes and Keynesian Economics in Pre-WWII Japan 308–271
金関 恕 〈講演録〉弥生時代の大型建物と祭祀空間 245–259
柴田紳一 東条英機宛松岡洋右書翰について 261–269

第81輯

(1998年3月)

柴田紳一 藤波言忠と牧野伸顕 : 「人物払底」下の天皇側近 1–16
伊藤 聡 中世後期御流神道灌頂道場における談義について (上) 17–38
高見寛孝 山口県萩市の荒神信仰と地神信仰 (前編) 39–71
大崎正治・杉浦孝昌・石橋 誠 Multi-stable Social Structure of the Iu-Mien Yao Village in Laos 254–218
和田 萃 〈公開学術講演〉古代の祭祀空間 73–107
高塩 博・神崎直美 旧幕府引継書「市中取締続類集 (寄場油之部)」 : 解題と翻刻 109–193
佐々木宏幹[著]/ヘィヴンズ・ノルマン(訳) “Hotoke Belief” and the Anthropology of Religion 216–196

第82輯

(1998年9月)

井上順孝・磯岡哲也・葛西賢太・川又俊則・熊田一雄・佐々木裕子・永井美紀子・松本由紀子・弓山達也 現代学生の宗教意識 : 一九九五~七年のアンケート調査の分析 1–90
柴田紳一 第一回昭和天皇・マッカーサー会見と吉田茂 91–132
長又高夫 『裁判至要抄』の成立をめぐって : 『法曹至要抄』との関係を中心にして 133–193
韋 蘭春 隋代の中日関係 : 六〇七年の遣隋使を中心として 280–262
高塩 博・神崎直美 旧幕府引継書「新撰要集別録 (安政・文久)」 : 解題と翻刻 195–259
遠藤 潤[著]/ヘィヴンズ・ノルマン(訳) “The Shinto Funeral Movement” in Early Modern and Modern Japan 312–282

第83輯

(1999年3月)

高塩 博 長岡藩の寄場について 1–62
池尾愛子 中山伊知郎と国際経済問題 63–78
柴田紳一 「重臣ブロック排撃論者」としての久原房之助 79–93
伊藤 聡 外宮高倉山浄土考 95–134
遠藤 潤 幕末社会と宗教的復古運動 : 白川家と平田国学・古川躬行を焦点として 135–178
高見寛孝 山口県萩市の荒神信仰と地神信仰 (後編) 179–224
西岡和彦 『出雲大社記』と玉木正英 225–253
矢野秀武 プッタタート比丘と社会参加型仏教の思想潮流 : タイにおける思想・研究・社会活動のネットワーク 255–288
浅野春二 道教儀礼の供物 : 血食否定と果実・文房四宝 289–311
黒崎浩行 日本宗教のインターネット利用の比較分析に向けて : 神社ウェブサイトの場合 434–421
杉浦孝昌 ラオス、ヤオ族の年末年始祭祀にみる村落社会の柔構造 468–435
阪本是丸 〈公開学術講演〉国家神道の成立と終焉 313–345
高橋勝浩 〈史料紹介〉三上参次「進講案」 347–367
高塩 博・神崎直美 旧幕府引継書「天保撰要類集 (人足寄場之部)」 : 解題と翻刻 369–419

第84輯

(1999年9月)

大原康男 戦後政教問題の概観 1–48
柴田紳一 昭和十九年久原房之助対ソ特使派遣問題 49–78
深水顕真 布教用ホームページの効用について : 広島県における仏教寺院の事例より 362–341
藤原正信 〈公開学術講演〉国家神道体制と浄土真宗 79–103
中野 毅 〈公開学術講演〉戦後の政教問題と宗教の政治活動 105–139
木野主計 〈『近代日本法制史料集』完結記念公開講演会〉『近代日本法制史料集』の編纂を回顧して 149–175
原田一明 〈『近代日本法制史料集』完結記念公開講演会〉明治憲法体制の成立とシュタイン : シュタイン憲法草案の行方 177–200
山室信一 〈『近代日本法制史料集』完結記念公開講演会〉井上毅の国際認識と外政への寄与 201–225
高橋勝浩 〈資料翻刻・解題〉「出淵勝次日記」(一) : 明治三十二年・三十四年 227–339

第85輯

(2000年3月)

茂木 栄 国府総社の鳥瞰数量的分析 : 『神社明細帳』の記述を中心として 1–103
鈴木健太郎・石井研士 戦後の神社神道の変容に関する研究 105–120
柴田紳一 重光葵外相の大東亜相兼摂 121–137
高見寛孝 長崎県平戸市と山口県萩市の民俗差に関する一考察 : 千葉徳爾氏の地域変換法を手がかりとして 139–178
長又高夫 『法曹至要抄』の基礎的研究 179–233
荊木美行 伴信友『古本風土記逸文』について 235–266
韋 蘭春 白村江の戦と戦後の唐・日関係 550–532
孫 于正 近代韓国におけるミッションスクールの登場と発達 : 中等学校のカリキュラムの変遷を中心に 578–552
黒崎浩行 日本宗教におけるインターネット利用の社会的文脈 592–579
百地 章 〈公開学術講演〉戦後日本の政教分離 : 現状と今後の課題 267–317
神崎直美 旧幕府引継書「嘉永撰要類集 (人足寄場之部)」 : 解題と翻刻 319–372
高橋勝浩 〈資料翻刻・解題〉「出淵勝次日記」(二) : 大正十二年~十五年 373–530

第86輯

(2000年9月)

柴田紳一 昭和十六年対米戦回避時クーデター説の検討 1–16
松本 丘 八条宮尚仁親王の御歌業 17–37
韋 蘭春 大化改新前後の遣唐使について 250–231
岩井 洋 宗教の合理的選択理論についての覚書 270–252
岩井宏實 〈公開学術講演〉神饌からみた日本の食文化 39–70
高橋勝浩 〈資料翻刻・解題〉「出淵勝次日記」(三) : 昭和六年~八年 71–229

第87輯

(2001年3月)

高塩 博 松本藩の「溜」制度について : 社会復帰を目指す刑事政策 1–30
柴田紳一 昭和二十年二月重臣拝謁の経緯と意義 31–46
長又高夫 中世法における「入門」の意味 47–75
高見寛孝 柳田國男の民族観からみた沖縄研究の意義について 77–98
志水陽子 吉備津神社七十五膳据神事 99–121
矢野秀武 現代タイの仏教運動における信徒の社会・経済的背景と信仰活動 (一) : タンマカーイ寺アンケート調査の分析 123–178
伊藤 誠 日本における金融システムの機能変化と住宅金融 372–342
大崎正治 〈公開学術講演〉東南アジアの食文化 : 日本との比較 179–206
神崎直美 〈資料翻刻・解題〉旧幕府引継書「南撰要類集」収載人足寄場関係史料 : 解題と翻刻 207–233
高橋勝浩 〈資料翻刻・解題〉「出淵勝次日記」(四) : 昭和十年~十一年 235–339

第88輯

(2001年9月)

柴田紳一 内大臣木戸幸一の辞職 1–12
千々和到 霊社上巻起請文 : 秀吉晩年の諸大名起請文から琉球中山王起請文へ 13–42
矢野秀武 現代タイの仏教運動における信徒の社会・経済的背景と信仰活動(二) : タンマカーイ寺アンケート調査の分析 43–99
菊田龍太郎 中世における神主の一形態 : 下総国・香取神宮を事例として 101–138
平野明夫 徳川将軍代替わりの起請文 139–188
菅 浩二 台湾最初の神社御祭神とナショナリティ : 台南・旧開山神社 (鄭成功廟) について 189–216
茂木 栄 〈プロジェクト報告〉全国国府神社の由緒及び基礎資料集成 217–321
小島瓔禮 〈講演録〉琉球諸島の食文化 : 日本本土との比較を軸に 323–380
井上匡一・横山晴夫・木野主計・高塩 博・柴田紳一・原田一明・西岡和彦 〈座談会〉「梧陰文庫」の國學院大學への寄贈経緯について 384–418
大原康男 〈資料紹介・資料翻刻〉政教分離に関する政府の通達・回答等集成 419–491
松尾恒一 〈資料紹介・資料翻刻〉内閣文庫蔵『春日祭礼興福行事』上 493–529
高橋勝浩 〈資料紹介・資料翻刻〉「出淵勝次日記」(五) : 昭和十三年~十四年 531–611

第89輯

(2002年3月)

柴田紳一 参謀総長梅津美治郎と終戦 1–17
高見寛孝 柳田國男と比較民俗学 19–50
川瀬貴也 植民地朝鮮における日本仏教と宗教政策 : 浄土真宗を中心に 51–85
飯島一彦 民俗歌謡の新分類 87–123
河野昭昌 梗概・内山永久寺と興福寺大乗院との位相 : 「内山上乗院系伝」の翻刻に当たって 125–193
稲場圭信 デジタル・マクルーハン時代の学術情報 : イギリス編 532–518
萱野 茂 〈講演録〉アイヌ民族の神々と饗宴 195–236
高塩 博 〈資料翻刻〉長崎人足寄場史料二題 237–280
近世社家文書研究会 (代表 杉山林継) 〈資料翻刻〉相馬地方における平田銕胤書簡 : 解題と翻刻 281–363
涌井美夏 〈資料翻刻〉「薬師寺修二月会色々預役差定集」 365–454
高橋勝浩 〈資料翻刻〉「出淵勝次日記」(六) : 昭和十六年~十七年 455–515

第90輯

(2002年9月)

柴田紳一 昭和史上の「責任」論をめぐって 1–13
高見寛孝 『先祖の話』のもうひとつの読み方 15–55
宮部香織 大宝令注釈書「古記」について : 研究史の整理と問題点 57–77
齊藤智朗 井上毅の「国際法ト耶蘇教トノ関係」 : 非西洋・非キリスト教国日本の「文明国」化への模索 79–114
池田直隆 戦後日本外交における対中・対米関係の交錯~池田・佐藤内閣期~ 115–149
茂木 栄 〈プロジェクト報告〉全国国府総社祭祀表 : 年中祭祀及び例祭・主要祭祀の規模と構成 395–478
小林 宏 〈講演録〉徳川吉宗と法の創造 151–172
梅溪 昇・木野主計 〈座談会〉梅溪昇先生に聞く : 井上毅研究と「梧陰文庫」 173–220
阪本是丸[プロジェクト代表] 〈資料翻刻〉相馬地方における平田銕胤書簡 (II) 221–281
河野昭昌 〈資料翻刻〉内閣文庫蔵「内山上乗院系伝」 283–327
高橋勝浩 〈資料翻刻〉「出淵勝次日記」(七) 完 : 回顧談・主要著作一覧・関係系図・主要人名索引 329–394

第91輯

(2003年3月)

高塩 博 「公事方御定書」管見 : 流布の端緒および「例書」の成立をめぐって 1–24
柴田紳一 昭和天皇の「終戦」構想 43–71
菊田龍太郎 神社関係史料の特徴とその整理・調査 43–71
長又高夫 院政期法学説の形成 73–115
秋元信英 明治七年、物集高見『道の莠』の書誌とキリスト教認識 117–152
奥田恵瑞・奥田 秀 物集高世著『神道本論注解』について 153–178
高橋勝浩 外交再建策としての対米特使派遣構想 : 満州事変期を中心に 179–223
河野昭昌 中世後期の永久寺と大乗院との構図 : 禅徒・修験と国人を介して 225–294
大平祐一 〈講演録〉権力者への直訴 : 目安箱の意義 295–335
阪本是丸[プロジェクト代表] 〈資料翻刻〉相馬地方における平田銕胤書簡 (III) 337–398

第92輯

(2003年9月)

柴田紳一 昭和十六年皇居内大本営防空室設置問題 1–14
井上順孝 現代学生が示す宗教への意識と態度 : 一九九二年~二〇〇一年のアンケート調査の分析 15–52
城崎陽子 元正と万葉集の編纂と 53–84
池田直隆 国際情勢の転換と日米中三国関係 : 安定要因としての「台湾問題」をめぐって 85–122
宮部香織 『令集解』所引の古答についての再検討 : 「古答」と「古記」とは同一注釈書の別称か 123–146
冨塚一彦 「連盟脱退ノ根本義」と日本外務省における「東亜」概念の生成 : 国際会議における「東亜」問題討議への拒絶方針を中心に 147–172
吉田正志 〈講演録〉賭けと裁判 : 湯起請・鉄火・起請文・公事銭 173–206
山下重一・小林 宏 〈座談会〉山下・小林両先生に聞く : 梧陰文庫研究会と両先生の井上毅研究 207–248
大和博幸・秋元信英・奥田恵瑞・奥田 秀 〈資料翻刻〉物集高世著『神道本論注解』巻一~三 249–448
高橋勝浩 〈資料翻刻〉宮内庁書陵部所蔵三上参次『御進講案』 : その一 449–496

第93輯

(2004年3月)

高塩 博 庄内藩の人足溜場について 1–61
柴田紳一 昭和十六年皇太子避難計画について 63–74
高見寛孝 東京都世田谷区の荒神信仰に見られる地域性 75–132
齊藤智朗 井上毅の『仏訳四書』序文和訳 : 西洋における中国思想研究史料の紹介・分析 133–151
辻村志のぶ 関東大震災と仏教者 : 日中関係を軸として 153–178
神保文夫 〈講演録〉幕府法曹と法の創造 : 江戸時代の法実務と実務法学 179–218
大和博幸・秋元信英・奥田恵瑞・奥田 秀 〈資料翻刻〉物集高世著『神道本論注解』巻四~五 (完) 219–413
高橋勝浩 〈資料翻刻〉宮内庁書陵部所蔵 三上参次『御進講案』 : その二 415–433
中澤伸弘 〈資料翻刻〉山田有年閲 徳岡久遠著『祭式所作詳解』及解説 435–467
大原康男 〈資料〉政教問題に関する主要なる国会答弁 (抄) 469–559

第94輯

(2004年9月)

柴田紳一 皇族参謀総長の復活 : 昭和六年閑院宮載仁親王就任の経緯 1–23
石井研士 テレビにおける宗教放送に関する規制をめぐる諸問題 : なぜ心霊番組・超能力番組は放送できるのか 25–54
植松勇介 奈良時代における銀貼鏡の製作について 55–76
宮部香織 『令義解』の注釈方法とその特色 77–125
長又高夫 『御成敗式目』の条文構成について 127–194
後藤重巳 物集高世関係資料拾遺 : 主に幻の歌集「葎廼露」を中心にして 195–248
高見寛孝 モリと祖霊 : 柳田國男の祖霊信仰論に寄せて 249–271
佐々充昭 一九二〇年代「満州」における「大高麗国」建国構想 : 朝鮮新宗教と日本興亜主義者との邂逅 273–312
池田直隆 「シンガポール血債問題」と日本の対応 313–352
真保昌弘 〈講演録〉黄門様の考古学 : 一六九二年光圀上侍塚を発掘調査する 353–389
大石 眞・島 善高・(司会)原田一明 〈座談会〉大石眞・島善高両先生に聞く : 梧陰文庫研究会と両先生の井上毅研究 391–440
高橋勝浩 〈資料翻刻〉宮内庁書陵部所蔵三上参次『御進講案』 : その三 441–481

第95輯

(2005年3月)

高塩 博 寛保三年増修の「公事方御定書」下巻について 1–95
柴田紳一 米内光政内閣成立の経緯 97–114
長又高夫 『御成敗式目』成立の背景: 律令法との関係を中心に 115–151
城崎陽子 契沖と荷田春満の万葉集研究 153–174
中澤伸弘 森爲泰と村上忠順: 幕末維新時の歌人の交流 175–199
藤田大誠 「近代神道学」成立史研究序説: 前史としての明治国学の展開 201–252
住家正芳 信教の自由をめぐる個人の自律と集団の権利: ヨーダー事件とその判決をめぐる議論から 253–281
篠原祐一 〈講演録〉前方後円墳の名付け親: 蒲生君平と宇都宮藩の山陵修補 283–319
奥田恵瑞・奥田 秀 〈資料翻刻〉物集高世著『宣教講本』上下巻 321–396
高橋勝浩 〈資料翻刻〉宮内庁書陵部所蔵三上参次『御進講案』 : その四 397–417

第96輯

(2005年9月)

柴田紳一 宮内大臣松平恒雄の進退と政局 1–18
大原康男 続・戦後政教問題の概観 19–38
城崎陽子 荷田春満の万葉集研究: 『万葉問答』から『万葉集童子問』へ 39–61
藤田大誠 幕末維新期における宮門跡の還俗に関する一考察: 「中央の神仏分離」研究の一環として 63–116
池田直隆 一九六〇年代の日英関係と中国問題 117–162
阪本是丸 〈講演録〉好古への情熱と逸脱: 宣長を怒らせた男・藤貞幹 163–210
齊藤智朗 〈資料翻刻〉井上毅稿「存議」: 「梧陰文庫」史料の紹介(一) 211–247
奥田恵瑞・奥田 秀 〈資料翻刻〉物集高世著『妖魅論』上中下巻(上) 249–287
高見寛孝 〈資料翻刻〉柳田國男講演『みてぐら考』: 解題と翻刻 289–309
高橋勝浩 〈資料翻刻〉宮内庁書陵部所蔵三上参次『御進講案』: その五 完 311–330
加藤里美・田中秀典 〈資料翻刻〉柴田常恵『南洋行』: 解題と翻刻 331–408

第97輯

(2006年3月)

柴田紳一 陸相東条英機の出現 1–16
辰巳正明 奈良朝の皇神と神観念の形成 17–34
城崎陽子 万葉集における神観念: 神事語彙の抽出と分類について 35–53
宮部香織 『令集解』所載の諸注釈にみる先行解釈の引用: 古記と令釈について 55–85
中澤伸弘 富永芳久舊蔵『楯之舎書籍目録』の一考察: 近世後期の社家藏書の一斑 87–115
藤田大誠 明治初年の国家祭祀形成と国学者: 神祇官・神祇省の考証作業を中心に 117–164
柳田康雄 〈講演録〉拓本と正確な実測図で論証した 青柳種信の考古学 165–204
池田直隆 〈研究ノート〉一九四〇~一九六〇年代英米両国の対日政策文書の調査について 205–217
高塩 博 〈資料翻刻〉延享元年増修の「公事方御定書」下巻について: 史料篇 219–271
奥田恵瑞・奥田 秀 〈資料翻刻〉物集高世著『妖魅論』上中下巻(中) 273–301
齊藤智朗 〈資料翻刻〉井上毅稿「憲法第十八条十九条衍義 憲法衍義之二」: 「梧陰文庫」史料の紹介(二) 303–324
高橋勝浩 〈資料翻刻〉宮内庁書陵部所蔵 三上参次『御進講案』追補: 三上参次略年譜・主要著作目録・主要人名索引 325–362

第98輯

(2006年9月)

高塩 博 「敲」の刑罰における身元引受について 1–38
柴田紳一 東条英機首相兼陸相の参謀総長兼任 39–52
城崎陽子 荷田春満の万葉集編纂論 53–71
秋元信英 明治五年、物集高世『妖教六日間考』のキリスト教認識と引用文献 73–176
高橋勝浩 満州事変期の未渙発詔書について: 清浦奎吾とその時局収集案 177-199
池田直隆 日中航空協定締結問題 201–245
プロジェクト「日本近代政治史の諸問題」編 〈史料翻刻〉鵜沢総司「日露戦争出征日記」 247–307
奥田恵瑞・奥田 秀 〈資料翻刻〉物集高世著『妖魅論』上中下巻(下) 309–340

第99輯

(2007年3月)

柴田紳一 陸相阿南惟幾の登場 1–14
辰巳正明 奈良朝の日嗣と天皇神学 15–32
城崎陽子 荷田春満の万葉集研究とその継承: 『万葉集信名講談』の位置づけ 33–47
中澤伸弘 紀州の本居家と出雲の富永芳久: 本居内遠豐穎の芳久宛書簡の一考察 49–99
市田雅崇 儀礼のなかの大きな物語と小さな物語: 鵜祭と鵜を迎える人たち 101–122
「近世近代の神道・国学の歴史に関する資料的研究」プロジェクト(代表 杉山林継) 〈プロジェクト報告〉相馬地方における平田銕胤書簡(IV) 123–168
奥田恵瑞・奥田 秀 〈資料翻刻〉物集高世著『神使論』 169–193
齊藤智朗 〈資料翻刻〉「勅語衍義」(井上毅修正本): 「梧陰文庫」史料の紹介(三) 195–233
プロジェクト「日本近代政治史の諸問題」編 〈史料翻刻〉岡部直三郎日記(昭和十三・十四年): 張鼓峰事件・ノモンハン事件とその前後 235–444

第100輯

(2008年3月)

井上順孝 國學院大學日本文化研究所紀要最終号の刊行に当たって 1–2
辰巳正明 山上憶良の神事語彙と神道理解 3–21
瀬賀正博 明法道の形成をめぐる諸問題 23–56
中澤伸弘 物集高世著『弖尓乎波便覧』の一考察  57–88
井上順孝 戦後社会における神理教の地域的展開 89–109
大澤広嗣 戦後初期の渡辺楳雄―宗務行政と宗教界との関わりから― 111–140
小川直之 画像資料研究の課題―「劣化画像資料の再生活用と資料化に関する研究」の成果を踏まえて― 141–167
石井研士 宗教に関するメディア・ステレオタイピング試論 169–198
山内利秋、加藤里美 画像資料の電子情報化におけるスキルの伝承と応用的活用に関わる技術の対応について 412(23)–387(48)
遠藤彰郎 インベスター・リレーションズの日本的展開―制度と文化のはざまで― 434(1)–414(21)
松本久史(プロジェクト代表) 〈資料翻刻〉相馬地方における平田銕胤書簡(5)) 199–238
奥田恵瑞・奥田秀 〈資料翻刻〉神学百家解題 239–252
奥田恵瑞・奥田秀 〈資料翻刻〉とはずがたり解題 253–282
プロジェクト「日本近代政治史の諸問題」編 〈史料翻刻〉続・鵜沢総司「日露戦争出征日記」 283–345
加藤里美 〈資料紹介・翻刻〉美保神社出土の土馬と『美保神社所有 出土品ニ関スル調書綴』 347–385

このページに対するお問い合せ先: 研究開発推進機構事務課

MENU