(プログラム)
 ≪基調講演≫
 ・滝澤克彦(長崎大学多文化社会学部准教授)
 「「リスク社会」
 ≪個別報告≫
 ・荒木奏子(陸前高田市「にじのライブラリー」前現地責任者)
 「人が集まる場所とは~
 ・東梅英夫(大槌町、臼澤鹿子踊保存会会長)
 「震災を超えて新たな未来へ」
 ・久保田裕道(
 「無形文化遺産の災害復興と防災」
 ≪シンポジウム・全体討論≫
  
 (コメンテーター)
 ・茂木栄(國學院大學神道文化学部教授)
 ・黒﨑浩行(國學院大學神道文化学部教授)
 (司会進行)古沢広祐(國學院大學経済学部教授)
| 日時 | 
 平成29年9月9日(土曜日)  | 
| 場所 | 
 國學院大學渋谷キャンパス常磐松ホール(学術メディアセンター1階)  | 
| 参加費 | 無料 | 
| 申込方法 | 
 メールアドレスkyozongaku.kokugakuin@gmail.comに ①氏名②ご所属を記入し、ご連絡ください。 ※当日参加も可能ですが、資料数把握のため、ご連絡いただければ幸いです。 ※ご参加いただける方々への、メールの返信はいたしません。あらかじめ、ご了承ください。  | 
| お問い合わせ先 | 
 國學院大學研究開発推進機構事務課  | 
| 主催 | 
 國學院大學21世紀研究教育計画委員会研究事業「地域・渋谷から発信する共存社会の構築」共存学グループ  | 
| 共催 | 
 基盤研究(C)「災害・復興と伝統文化の役割に関する学際的研究」 (課題番号 17K12620)  | 
 *前日の9/8(金)17時~20時半、常磐松ホールにて関連企画「震災・復興を考える映像の夕べ」

