EVENT

終了

人間開発学部教員FMヨコハマ『Lovely Day』番組内「SUKU SUKU SCHOOL」出演

  • 人間開発学部
  • 全ての方向け
  • たまプラーザキャンパス
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2021年3月3日更新

人間開発学部の先生方がFMヨコハマ『Lovely Day』番組内ミニコーナーに出演中!
 
現在の担当は田村学教授(初等教育学科)です。お楽しみに!
 
番組名 FMヨコハマ『Lovely Day』番組内「SUKU SUKU SCHOOL
(スク スク スクール)」
放送時間 毎週月曜日 11時20分~11時25分 5分コーナー
出演 担当DJ 近藤さや香氏
内容 小学生の子を持つ親に向けてお送りする「子育て」をキーワードにしたプログラム。
横浜にキャンパスがある國學院大學人間開発学部の先生方をお迎えし、子供の健やかな発育をアドバイスしていきます。
「人を育てるヒトになる=人間力の育成」を教育目標に掲げた人間開発学部ならではの子育て論を展開していきます。

放送はインターネットラジオ(IPサイマルラジオ)「radiko.jp」でも聴くことができます。

2020年度放送

放送日 担当 テーマ・スクスクポイント
4月~ 6月 小林唯助教
健康体育学科

『食と子育て』
4月:子どもの嫌いな野菜
5月:子どもの食の安全
6月:子どもが美味しく食事をするために

7月~9月 新富康央名誉教授
元人間開発学部学部長

『子供の成長と家族のつながり~生まれてくれてありがとう』
7月:『尊在』づくりの方法
8月:優しさづくりの方法
9月:やる気リセット方法

10月~12月 吉永安里准教授
子ども支援学科

10/5「絵本は、赤ちゃんのすぐれたおもちゃ」
 紹介した絵本:もいもい
10/12「生活の自立を促す」
 紹介した絵本:パンツのはきかた
10/19「自分の成長に自信をもてるように」
 紹介した絵本:おおきくなるっていうことは
10/26「人と人をつなぐ言葉を育む」
 紹介した絵本:ごめんやさい
11/2「友達ってなんだろう」
 紹介した絵本:ともだちや
11/9「子どもは、小さな科学者」
11/16「数や形、時間の興味を広げよう」
11/23「日本語の音と文字に興味をもてるように」
11/30「言葉遊びを楽しもう」
12/7「色っておもしろい!」
12/14「耳をすまして楽しもう」
12/21「 小学校ってどんなところ?」
12/28 「本を通して広がる世界と子どもの育ち」

1月~3月 田村学教授
初等教育学科
1月:探求心を育む教育とは?
2月:性格力のBIG5
3月:4月からの小学校での新生活に向けて、不安をなくそう!

 

2019年度放送

放送日 担当 テーマ
4/1 ~ 5/13
全7回
小笠原優子教授
教育実践総合センター
学校での新生活
5/20~6/24
全6回
小林唯助教
健康体育学科
学校給食
7/1~8/12
全7回
寺本貴啓准教授
初等教育学科
夏休みと子育て
8/19~9/30
全7回
伊藤英之助教
健康体育学科
スポーツ
10/7~11/11
全6回
吉永安里准教授
子ども支援学科
読書
11/18~12/30
全7回
藤田大誠教授
健康体育学科
年中行事に触れる

1/6~2/10
全6回

新富康央名誉教授
元人間開発学部学部長
思春期を迎える子どもとの接し方

2/17~3/30
全7回

成田信子教授
初等教育学科
人間開発学部学部長・副学長
年度末のまとめ

 

2018年度放送

放送月 担当 スクスクポイント
4月

山田佳弘教授
健康体育学科

1.幼児期からたくさん外遊びを経験させる
2.運動を通して、子どもに自信を持たせる
3.危険だからこそ、学ぶ意味がある
4.我慢を覚えさせる
5.『お願いします』『ありがとうございました』が言える子どもにする
5月 林貢一郎准教授
健康体育学科 
1.運動会の良さを知ろう
2.運動会を通して、運動を好きになろう
3.運動の好き嫌いは、子供の時の体験から
4.運動会で輝く ヒント!
6月 吉永安里准教授
子ども支援学科 

1.赤ちゃんは、語学の天才
2.子どもの言葉を育てる
3.絵本を読んで育てよう
4.親子で言葉を楽しもう!

7月  小林唯助教
健康体育学科
1.食べ物の好き嫌いも成長のうち
2.離乳食が、味覚を育てる
3.食べ物の好き嫌いの原因と、直し方 PART1
4.食べ物の好き嫌いの原因と、直し方 PART2
5.夏休み、一緒に料理をしてみませんか
8月 夏秋英房教授
子ども支援学科
1.地域とつながって、子育てしてますか?
2.安全な街を作るために、地域に目を向け、声をかけ合おう
3.親同士、知り合う機会を利用して活きた情報をゲットしよう
4.外国につながる人たちとも知り合っていこう
9月 髙山真琴教授
初等教育学科

1.子どもの「おもしろい!」の理解者に!
2.みんなで音楽をすることは、聴く耳を育て、社会性をも育む
3.理論脳と感動脳を鍛えることは、頭と心を育てること!
4.音楽は人を育む

10月 成田信子教授
 初等教育学科
1. お母さんの声は、子どものビタミン・安心
2.つづきはどうなるかな、と一心(いっしん)に聴く経験を
3.おはなしは、今はわからなくても、心にしずくがしみとおっていくようなもの
4.いっしょに出かけよう、たからものがたくさん
5.絵本選びは、聴いている顔を思いうかべて
11月 笹田弥生准教授
 子ども支援学科 

1.子どもは、自ら育つ力を持っている
2.十分に動かせてあげよう
3.段差は、発達を助ける
4.好きなことをできるだけ

12月 田村学教授
 初等教育学科 

1.手応えが、子どもの自信と意欲を育てる
2.子どもは、いつも未来志向
3.子どもの言葉が、豊かな学びを実現する
4.子どもは、自ら考え、判断し、行動する 
5.子どもは、体験を通して学ぶ

 

2017年度放送

放送月 担当 スクスクポイント
4月

杉田洋教授
初等教育学科

1.日本の教育の強みを知ろう
2.折り合いの力をつけよう
3.自分の言葉で、話す、書くなど、アウトプット力をつけよう
4.健全な自尊感情を育てよう
5月 植原吉朗教授
健康体育学科
1.武道の心は「争わないこと」
2.不便さが技を、人を磨く
3.「朝活」のすすめ
4.挨拶、返事、後始末(先の先、後の先、残心)
5.「打って反省、打たれて感謝」(師弟同行)
6月 野本茂夫教授
子ども支援学科
1.子どもは、子どもが大好き
2.子どもの育つ力を楽しもう!
3.最後までやり遂げる体験で子どもは育つ
4.子どもは、難しいことに挑戦したい
7月 髙橋幸子教授
初等教育学科
1.一人ひとりちがう、その子の育ちを大切に 
2.わがままじゃない わかってね
3. 安心できる環境が、折り合いやチャレンジを生み出す
4. 言い換え上手で お互いにハッピー 
5. みんなちがってみんないい~きらめく個性はたからもの~
8月 川口愛子准教授
健康体育学科
1.幼児期の動きに、関心を持ちましょう
2.表現遊びをしてみましょう
3.表現遊びからダンスへ
4.表現の大切さ
9月 結城孝治准教授
子ども支援学科
1.子どもは、子どもなりに考えている
2.ほめて、認めて、受け入れて
3.あなたは大事な家族
4.あそびが、子どもを育てる
10月 長田恵理准教授
初等教育学科
1.週1回の学習に過度の期待は禁物
2.小学校の外国語活動・外国語科を正しく理解しよう
3.英語は、いわゆるネイティブだけのものではない
4.相手意識を育てて、未来を拓く
5.子どもに、豊かなインプットとやり取りを!
11月 備前嘉文准教授
健康体育学科
1. 競うだけがスポーツではない
2.スポーツを通じて、相手を知る
3.一流選手のプレーを生で見よう
4.スポーツを通じて、世界を知ることができる
12月  山瀬範子准教授
子ども支援学科

1.できなくって、わからなくって、当たり前
2.ひとりじゃないよ、一緒にいるよ
3.道徳性・規範意識の芽生えをはぐくむ
4.子どもの目線から、世界を眺めてみよう

このページに対するお問い合せ先: 人間開発学部

MENU