活動案内

2022年6月27日更新

  • 令和3年度 活動案内(令和3年5月~令和4年4月)

    4月例会(中世史) オンライン開催
    折本装次第書の発生と展開    髙橋宙暉
    鎌倉時代の一国平均役と武家領対本所一円地体制    百瀬顕永

    3月例会(卒業論文報告会)オンライン開催
    〇第1 ミーティング 
     仿製内行花文鏡の研究    渡辺夏海
     10・11 世紀における日本の対外交易    中野敬寛
     地方官制から見る宋代の蝗害対策―北宋監司の変遷と蝗害対策―    酒井美月
    〇第2ミーティング 
     豊臣政権の東アジア認識    大胡友暉
     『都風俗化粧伝』にみる江戸時代の化粧の特徴    須永玲希
     近世中後期の北陸農村における飴売業の展開    新田朝子
    〇第3ミーティング
     時局匡救事業における陸軍経理組織の活動    大薗佳純
     イギリス領インドにおける帝国医療    多和田ゆき乃
     近代における東京観光の展開    常盤菜歩子

    2月例会(考古学) オンライン開催
    テーマ『古墳時代の造形と絵画』
    器財埴輪の出現からみた古墳時代における墳丘表飾の歴史的意義―蓋・盾・靫・甲冑・大刀形埴輪の分析を中心に―    樋口典昭
    古墳壁画を考える―キトラ・高松塚を中心に―    黒澤ひかり
    古墳時代のアルチザン―彫刻と絵画の位置付けをめぐって―    深澤太郎

    1月例会(古代史) オンライン開催
    平安宮中宮の空間的特質    佐藤亮介
    延暦年間における公廨稲停止・再設置についての再検討    増成一倫

    12 月例会(歴史地理) オンライン開催 
    白山曼荼羅図再考    黒田晃弘

    11 月例会(近現代史) オンライン開催
    明治・大正期における神奈川県西部の『安山岩』石材産地の動向について    丹治雄一
    東京赤羽周辺の陸軍施設と鉄道・道路    黒川徳男

    10 月例会(博物館学) オンライン開催
    教員の視点から博学連携を考える    山﨑綾子
    平成29 年告示小学校学習指導要領における“昔くらし体験”の扱い    船津涼子
    『The New York Herald』新聞記事にみる万延元年遣米使節団の動向とミュージアム―パテント・オフィスとスミソニアンを中心に―
                                                                      伊東俊祐・小池郁弥・張蓉・寺中憲史・時吉咲子
                                                                      戸倉博之・真島啓輔・渡邉里美

    9月例会(近世史) オンライン開催 
    『集古十種』編纂にみる松平定信の歴史意識    岩橋清美
    松平定綱霊廟建立と役割    高澤憲治

    国史学会大会・総会  オンライン開催

    6 月12 日(土) 
    総会  13:00~14:00 
    記念講演  14:00~17:00 
     幕臣川路聖謨の出世と行列  根岸茂夫氏
     一向一揆像再考       神田千里氏

    6 月13 日(日) 
    部会報告 13:00~17:00
    〇第1部会(古代史)
      平安期における天皇の死と「如在の儀」 岡田まり
      平安期の地方行政と良吏政治  栁田 甫
      『菅家御伝記』にみえる菅原道真の先祖
        ─現存しない書物を典拠とする所伝を中心に─  溝口優樹
    〇第2部会(中世史) 
      戦国期の法からみた大内氏の北九州支配  森谷 学
      国衆論でみる肥前・肥後情勢   丸島和洋
      戦国大名と大名領国制論   則竹雄一
    〇第3部会(近世史)
     ミニシンポジウム「幕末・維新期の譜代藩と江戸屋敷」
      田中藩江戸屋敷と藩主本多正訥の家督相続  齊藤みのり
      元治元年における本多正訥の駿府城代就任  井上 翼
      戊辰戦争をめぐる田中藩江戸屋敷の動向  宮澤歩美
     コメント:堀野周平・箱石大
    〇第4部会(近現代史) 
      江華島事件前後の言論状況と木戸派   内山京子
      1920 年代の陸海軍と軍事輔弼体制の変容  飯島直樹
      文官総督下の台湾軍─大正期における政軍関係及び国防方針の
       変容の結節点としての台湾軍─  大江洋代

     

    5月例会(外国史) オンライン開催 

    東アジアにおける海産物流通について―函館・長崎・上海・ウラジオストック― 麓 慎一 
    海から見たロシア帝国―研究の意義と課題  左近 幸村

  • 令和2年度 活動案内(令和2年5月~令和3年4月)

    4月例会(中世史) 

    4月17日(土)
    オンライン開催
    梶田航平氏 西国における南朝方の交通利用     
    海上貴彦氏 中世前期朝廷の政務・儀礼と摂関家


    研究会
     

    3月13日(土)
    オンライン開催
    研究会テーマ『縄文時代早期の土器群と遺跡形成』
    趣旨説明 谷口 康浩
    谷口康浩・松本耕作氏 上信越地域における縄文時代早期沈線文系土器群と遺跡形成
    藤森 英二氏 栃原岩陰遺跡の縄文早期土器群と岩陰利用の変遷
    中村 信博氏 早期沈線文土器群の理解に向けて-文様構造と連続的変遷から-
    金子 直行氏 子母口式土器の再検討 

    討論「縄文時代早期の土器群と遺跡形成―課題整理と展望―」


    1月例会
     

    1月23日(土)
    オンライン開催
    高橋 人夢氏 「弘仁格」からみた平安時代初期の帳内・資人
    安東 峻氏 平安初期における蝦夷政策の特質―移配蝦夷を中心として― 

    例会「日本近世史」

    12月12日(土)
    オンライン開催 
    井上 翼氏 幕末福岡藩における武備充実策と藩主・嗣子
    宮澤 歩美氏 近世後期忍藩にみる江戸留守居役の動向

    例会「日本中世史」 

    9月19日(土)
    オンライン開催 
    小堀 貴史氏 戦国期における朝廷の政務処理―「勅問」を中心に―
    遠藤 珠紀氏 天正一六年聚楽行幸について 

  • 令和元年度 活動案内(令和元年5月~令和2年4月)

    国史学会2月例会

    開催日時   2020年2月15日(土) 13時30分~
    開催場所   國學院大學渋谷キャンパス 3号館4階 3403教室
    報告内容
    石澤 茉衣子 氏 「近畿地方出土埴輪における盾表現」
    武藤 駿平 氏 「大和・河内における終末期古墳の外表施設―使用石材の比較を中心に―」
    青木 敬 氏 「考古学からみた舒明朝の特質―百済大寺造営技術の検討を中心に―」

    国史学会1月例会

    開催日時   2020年1月25日(土) 13時30分~
    開催場所   國學院大學渋谷キャンパス 3号館3階 3307教室
    報告内容
    中島 皓輝 氏  「本宮請の性格」
    矢越 葉子 氏 「正倉院文書にみる帳簿整理と継目裏書」

    国史学会「歴史地理」例会

    開催日時   2020年1月11日(土) 13時30分~
    開催場所   國學院大學渋谷キャンパス 3号館4階 3403教室
    報告内容
     旧仙台藩領中川村の幕末・維新~遅沢・中澤家文書を中心に~
     [共同調査報告]
      ― 馬産 ―   岡崎 裕子 氏 ・ 田中 健司 氏 
      ― 山林 ―   遠藤 孝徳 氏 ・  関  良子 氏
      ― 農地 ―   林 利久 氏 ・ 稲松 朋子 氏

    国史学会「博物館学」例会

    開催日時   2019年11月30日(土) 13時30分~
    開催場所   國學院大學渋谷キャンパス 3号館4階 3403教室
    報告内容
    渡邉 里美 氏「回想法から考える「博福医連携」の可能性」
    森  廉華 氏「日中博物館・博物館学交流史の複眼視的研究
           -日本国立博物館における中国文物展を中心にして -」
    彭  露 氏「中国博物館学史をめぐって -博物館的理論の検討 を中心に -」

    国史学会11月例会

    開催日時   2019年11月16日(土) 13時30分~
    開催場所   國學院大學渋谷キャンパス 3号館4階 3401教室
    報告内容
    金  進基 氏 「明治日本銀行紛争と第一国立銀行
            -米・英・ベルギーの銀行制度を含めて-」
    加藤 真生 氏「死亡率の時代‐明治前期陸軍感染症対策の形成と国際環境」

    国史学会9月例会

    開催日時   2019年9月21日(土) 13時30分~
    開催場所   國學院大學渋谷キャンパス 3号館4階 3401教室
    報告内容
    坂本 達彦 氏「近世中後期における信州高島藩林政の展開」
    笹川 裕 氏「化政期における伊勢御師師職争論について‐二宮兼行一件を中心に‐」

    国史学会 大会・総会

    第1日 6月15日(土)総会・公開講演
    会 場:渋谷キャンパス 5号館5202教室
    公開講演
     奄美諸島編年史料編纂の成果と課題   石上 英一 氏 (東京大学名誉教授)
     遣唐使・遣渤海使の報告に見る唐の情勢 金子 修一 氏 (國學院大學 教授)

    懇親会:会場:若木タワー 18階 有栖川宮記念ホール 
        ( 会費:一般3,000円 学生会員1,000円 非会員学生2,000円)

    第2日 6月16日(日)部会報告
    会場:渋谷キャンパス 3号館

    〇第1部会(古代史)3307教室
    ・皇太子憲平の立太子と居所選定について 長島  泰明  氏
    ・律令制下における三后の実態     桜田 真理絵 氏
    ・『日本書紀』と「日本紀」についての一考察      細井  浩志  氏

    〇第2部会(中世史)3308教室
    ・御成敗式目と「式目追加」雑考 – 原式目論再検討のために –    木下  竜馬  氏
    ・戦国期初頭における日野家の政治動向について    森    成史  氏
    ・中近世移行期の皇位継承と武家権力     矢部  健太郎 氏

    〇第3部会(近世史)3302教室
    ・いわゆる「白山争論」の再検討 石田 文一 氏
    ・江戸幕府三番頭任免に関する基礎的研究 飯塚  学 氏
    ・慶応期上書提出運動における江戸留守居役の動向     宮澤  歩美  氏

    〇第4部会(近現代史)3310教室
    ・日露戦争と北方海域 – ポーツマス条約漁業権条項を中心に –   高橋 亮一 氏
    ・地方長官会議と陸軍 中村 崇高 氏
    ・第一次世界大戦と日本の平和主義
      - 大日本平和協会の動向を中心に -  片山 慶隆 氏

    国史学会5月例会

    開催日時   2019年5月11日(土) 13時00分~
    開催場所   國學院大學渋谷キャンパス 5号館 5301教室

    金子修一先生古稀記念シンポジウム
    「東アジアにおける皇帝権力と儀礼」

    【基調報告】  金子 修一 氏 「天子と皇帝」
    【研究報告】
     速水  大 氏 「開元23年における突厥と契丹の戦闘に関する唐の情報収集」
     皆川 雅樹 氏 「日本古代における「唐物」と「つくりもの」」
     江川 式部 氏 「唐の弔祭と冊礼」

     

  • 平成30年度 活動案内(平成30年5月~平成31年4月)

    国史学会 平成30年年度 1月例会

    開催日時 2019年1月26日(土) 13時30分~
    開催場所 渋谷キャンパス 3号館5階 3502教室
    報告内容
    古田 一史 氏 「奈良時代における中央軍事官司の管理体制」
    溝口 優樹 氏 「9世紀における改賜姓—菅原姓を中心に—」

    国史学会 平成30年年度 12月例会

    開催日時 2018年12月8日(土) 13時30分~
    開催場所 國學院大學渋谷キャンパス
    報告内容
    13:30~ 会場:3号館4階  3403教室
    海上 直士 氏「近世初期における松尾大社社家組織の形成─寛文五年「社司論争裁判」を中心として─」
    15:00~ 会場:國學院大學博物館
    下坂 守 氏「巻子本那智参詣曼荼羅の位置づけをめぐって─人物図像を中心に」 

    国史学会 平成30年年度 11月例会

    開催日時 2018年11月17日(土) 13時30分~
    開催場所 渋谷キャンパス3号館4階  3403教室
    報告内容
    山口 昌也 氏 「日清・日露戦間期における「海軍大学校の父」坂本俊篤と海軍教育本部」
    木村 美幸 氏 「在郷海軍軍人と地域 – 在郷軍人会海軍班を事例に -」

    国史学会 平成30年年度 10月例会

    開催日時 2018年10月13日(土) 13時30分~
    開催場所 渋谷キャンパス3号館4階  3403教室

    報告内容
    陳維新 氏 「民国初期から現在までの中国の遺跡保護法令及びその結果」
    彭露 氏 「中国博物館学の濫觴と展開に関する研究」
    伊東 俊祐 氏 「ミュージアムと障害者の社会史-モナリザ・スプレー事件を中心に-」
    山内智子 氏 「擬洋風建築とその博物館利用について」

    国史学会 平成30年年度 9月例会

    開催日時 2018年9月22日(土) 13時30分~
    開催場所 渋谷キャンパス3号館4階  3403教室
    報告内容
    加藤弘之 氏 「一橋治済と天明期の上級家臣」
    橋本賢一 氏 「近世中期佐渡鉱山における樋引人足の成立と展開」

     平成30年年度 国史学会 大会・総会

    〇6月23日(土) 会場:渋谷キャンパス 5号館 5202教室
    ・柳田国男と近代日本  川田稔 氏 (日本福祉大学教授)
    ・コメを選んだ縄文人  谷口康浩 氏 (國學院大學教授)
    〇懇親会 会場:若木タワー18階 有栖川宮記念ホール
    会費:一般3,000円学生会員1,000円 非会員学生2,000円
    〇6月24日(日) 会場:渋谷キャンパス3号館 
    第1部会(古代史) 3307教室  
    ・平安時代の告陵使と荷前使 佐藤 亮介 氏   
    ・7世紀の弥勒信仰と造像 – 半跏思惟像の作例検討から -  山﨑 雅稔 氏    
    ・熊野速玉大社の神像と縁起   鈴木 景二 氏
    第2部会(中世史) 3308教  
    ・摂関・院政期における神宝造営の展開と神社制   越川 真人    氏    
    ・南北朝期の半済預置制度 – 立法・機能・歴史的評価 –  菱沼 一憲 氏     
    ・将軍足利義輝と幕府女房衆 – 春日局と小侍従局を中心に –  木下 昌規 氏
    第3部会(近世史) 3302教室  
    ・衣服規定にみる鹿児島藩家臣団の秩序  村上   美樹 氏     
    ・千葉町旧妙見寺文書にみる鷹匠宿役免除願について 笹川 知美 氏     
    ・中山道蕨宿における飯売旅籠と風紀問題  竹田真依子 氏  
    第4部会(近現代史) 3309教室  
    ・明治期における地域分化と政治勢力について – 佐賀県を中心に –  山下 春菜 氏    ・明治期における最恵国待遇   山下 大輔 氏   
    ・東京浴場組合の結成と入浴料問題 – 明治・大正期の赤塚五郎を中心に –    吉田 律人 氏

    国史学会 平成30年度 5月例会

    開催日時 2018年5月19日(土) 13時30分~
    開催場所 渋谷キャンパス 3号館4階  3403教室
    報告内容
    戸川貴行 氏 「清商・西域楽と北魏遷洛の関係について」
    速水大 氏 「史思明・史朝義時代の大燕の人的構成- 新出「燕阿史那明義墓誌」の紹介を兼ねて – 」

  • 平成29年度 活動案内(平成29年5月~平成30年4月)

    国史学会 平成29年度 4月例会

    開催日時 2018年4月21日(土) 13時30分~
    開催場所 渋谷キャンパス3号館4階  3403教室
    報告内容
    新保 稔 氏「色部氏と庶子の在地支配」
    セレヴリア͡コヴァ・ポリーナ 氏 「織豊期の公家衆の参礼と天下人の拠点」

    国史学会 平成29年度 3月例会 史学科卒業論文報告会

    開催日時 2018年3月10日(土) 14時00分~
    開催場所 國學院大學渋谷キャンパス 1号館2階
    1201 教室 
    渡部 美寿々 平安期の内親王に関する考察
    篠崎 祐介  上杉家「諸大夫成」家臣の一考察
    宮寺択実   南部神楽の伝播と受容の地域構造
    1202 教室
    関野 あずさ 隋代政治史の一考察
    飯野 拓哉  縄文時代草創期・早期における遺跡立地の研究―信濃川水系の遺跡を中心にー藤原 正大  城柵・集落の土器様式の復原―北上盆地における9世紀前半を中心としてー
    1203 教室
    宇田 彩菜 『孝義録』にみる近世後期の介護
    坂本 光生  開拓期北海道における真宗大谷派の活動-周縁地域における近代仏教の波及の事例としてー
    池田 亮太郎 共産党政権下におけるユーゴスラビアの統合

    国史学会 平成29年度 2例会

    開催日時 2018年2月17日(土) 13時00分~
    開催場所 渋谷キャンパス 2号館 2402教室
    報告内容  ミニシンポジウム「計測技術の進展と考古学」
    植田真 氏 「遺跡調査における計測技術の変遷と記録情報の変化 」
    朝倉一貴 氏 「遺跡調査と記録の課題からみた遺跡調査の現状と実例」
    横山 真 氏 「考古学研究における3次元技術の意義と展望」
    討 論 「計測技術の進展と考古学」  司会:青木 敬

    国史学会 平成29年度 1例会

    開催日時 2018年1月27日(土) 13時30分~
    開催場所 渋谷キャンパス 3号館 3403教室
    報告内容 
    西村 健太郎 氏「藤氏爵の変遷とその意義」
    中村 憲司  氏「国司の在京 -「遥任」と「遥授」をめぐって-」

    国史学会 平成29年度 12例会

    日時 2017年12月16日(土) 13時30分~
    場所 渋谷キャンパス 3号館 3403教室
    報告内容
    稲松 朋子 氏「十二谷池の機能とその変遷-樫井川流域の水利システムとの関わりで-」
    川名 禎     氏「近世都市の成立と展開に関する一試論」

    国史学会 平成29年度 11例会

    日時 2017年11月18日(土) 13時30分~
    場所 渋谷キャンパス 3号館 3403教室
    報告内容
    伊藤 陽平 氏「第二次桂内閣期の農商務行政−政策をめぐる地方と中央−」
    渡邉 剛   氏「アカデミズム史学における〈史論〉志向 −黒板勝美を中心に−」

    国史学会 平成29年度 10例会

    日時 2017年10月14日(土) 13時30分~
    場所   渋谷キャンパス 3号館 3401教室
    報告内容  
    尾崎 雅子 氏「笙の形態と装飾の時代的変遷について-東大寺八角灯篭の音声菩薩を起点として-」
    二葉 俊弥 氏「戦前の台湾博物館史についての一考察」 細樅 雄貴 氏 「明治から昭和初期における植物園史」
    細樅 雄貴 氏 「明治から昭和初期における植物園史」

    国史学会 平成29年度 9月例会

    日時 2017年9月23日(土) 13時30分~
    場所   渋谷キャンパス 3号館 3403教室
    報告内容  
    榎本 博  氏 「寛政期伊奈氏失脚前後の幕領支配と村役人層の動向」
    堀野 周平 氏 「直轄県における勧農政策 – 日光県を事例に – 」

    国史学会 平成29年度 大会・総会

    期日 平成29年6月17日(土)・18日(日)
    場所 國學院大學 渋谷キャンパス

    • 1日目 6月17日(土) 総会・公開講演  会場:5号館 5202教室
    • 総会 13時~14時公開講演 14時~17時
    • 板碑・紀請文・おふだ -「調査」から考える日本史-  
                 國學院大學教授 千々和 到 氏
    • 江戸幕府の政治運営にみる格式  -江戸城本丸御殿を素材に –
                           徳川林政史研究所副所長 深井 雅海 氏
    • 懇親会 17時30分 会場:AMC棟1階 カフェラウンジ若木が丘
    • 2日目 6月18日(日) 部会報告 13時~17時
    • 第1部会(古代史)3307教室
    • 『日本霊異記』からみる8~9世紀銭貨の「普及」と「流通」 江草 宣友 氏
    • 平安京東西市の研究  -東市の復原を中心として  –           中村 太一 氏
    • 播磨における国造とミヤケ                 古市 晃     氏
    • 第2部会(中世史) 3308教室
    • 伏見宮と室町幕府 – 「仙洞別奉行」をめぐって-       田村 航  氏
    • 熊本城被災状況視察に基づく石垣倒壊原因に係る私見        宮武    正登     氏
    • 中世後期の堂上家格と吉田家                高梨 達也 氏
    • 第3部会(近世史) 3302教室
    • 江戸相撲の地方都市部における興業形態
           - 甲府芸能と相撲興業-              齊藤みのり 氏
    • 水勅返納問題における朝幕の動向              岡谷 成康 氏
    • 寛政期の幕府牧改正と将軍鹿狩               髙見澤美紀 氏
    • 第4部会(近現代史) 3309教室
    • 内閣制前後における文部行政・文部官僚の変質        松谷 昇蔵 氏
    • 戦後における「大鑑巨砲主義」言説の拡大と定着
                 -軍人は何故、敗戦原因として語ったのか-       齋藤 厚之 氏
    • 戦後横浜の戦争保護を担った民間社会事業団体            西村 健     氏

    国史学会 平成29年度 5月例会

    日時 2017年5月27日(土) 13時30分~
    場所   渋谷キャンパス 3号館 3308教室
    報告内容  
    菊地 大     氏 「孫呉の興亡と南方世界」
    江川 式部 氏「中国隋唐礼制研究の現在」

  • 平成28年度 活動案内(平成28年5月~平成29年4月)

    国史学会 平成28年度 4月例会

    期日 平成29年4月15日(土) 13:30~
    場所 國學院大學 渋谷キャンパス 3号館 3308教室
                (変更の場合は案内板に表示します)
    報告内容 
    小池 勝也 氏 「南北朝・室町期の東国寺社別当職補任権について基礎的考察」
    相馬 和将 氏 「中世後期の四天王寺と四天王寺別当」

    国史学会 平成28年度 3月例会(卒業発表会)

    期日 平成29年3月11日(土) 14:00~ 
    場所 國學院大學 渋谷キャンパス 1号館 2階
    〇1202教室
    野沢 和馬  南朝貴族制に関する一考察
    猪熊 花那子 縄文時代における洞窟・岩陰遺跡の動物考古学的研究
    高田 大幹  古墳時代後期の鉄製鍔の生産と流通に関する研究
    〇1203教室
    芹田 希美  藤原氏の権力形成に関与した女性たち
    田中 友貴  絵図と検注帳からみた紀伊峠田荘の景観
    神山 雅仁   中世における日光山
    〇1201教室
    芳賀 慧子  徳川将軍家の女性と鳴物停止令
    高橋 亮一  日露関係における漁猟問題-1868-1889-
    高橋 和浩  18~19世紀スウェーデンの消費革命-砂糖とコーヒーの受容をめぐって-

    国史学会 平成28年度 2月例会

    期日 平成29年2月25日(土)13:00~場
    所 國學院大學 渋谷キャンパス 若木タワー 会議室02(地下1階)
    プログラム 開会挨拶・趣旨説明
    〇基調講演 13:05~13:50(講演45分)
    山本 暉久 氏(昭和女子大学教授)「柄鏡形(敷石)住居址研究をめぐって」
    〇研究報告1 14:00~14:45(発表40分 質問5分)
    都築 恵美子氏(練馬区教育委員会)「縄文時代の柄鏡形住居の再検討」
    〇研究報告2 14:45~15:30(発表40分 質問5分)
    川島 義一 氏(國學院大學大学院特別研究生)「住居属性分析からみた柄鏡形住居出現期の様相」
    討論会 「縄文時代の柄鏡形住居-研究課題の整理-」15:45~16:45
        司会:谷口 康浩(國學院大學大學教授)         

    国史学会 平成28年度 1月例会

    期日 平成29年1月21日(土) 14:00~
    場所 國學院大學 渋谷キャンパス 3号館 3502教室
    報告内容 原  京子 氏 「古代東国における交易体制について-湖西産須恵器の分布を中心に-」
         橋本  剛   氏 「律令国家帰化政策の転換-弘仁期を中心に- 」

    国史学会 平成28年度 12月例会

    期日 平成28年12月17日(土) 14:00~
    場所 國學院大學 渋谷キャンパス 3号館 3502教室
    報告内容 三河 雅弘 氏 「古代荘園図にみる寺領の形成」

    国史学会 平成28年度 11月例会

    期日 平成28年11月12日(土) 14:00~
    場所 國學院大學 渋谷キャンパス 3号館 3307教室
    報告内容 渡邊 桂子 氏 「日清戦争に従軍した新聞記者の死亡をめぐって」
         伊藤 久志 氏 「明治以後の流通変容と港町卸商 – 神奈川県浦賀町を事例として – 」

    国史学会 平成28年度 10月例会

    期日 平成28年10月29日(土) 14:00~
    場所 國學院大學 渋谷キャンパス 3号館 3307教室
    内容報告 國分 梓  氏 「福井県八坂神社十一面女神坐像の造像に関する一考察」
         下田 夏鈴 氏 「植民地政策期における人類学展示 – 坪井正五郎を中心に – 」
         谷   拓馬 氏 「郷土教育と郷土博物館 – 大正・昭和前期を中心として -」

    国史学会 平成28年度 大会・総会

    期日 平成28年6月25日(土)・26日(日)
    場所 國學院大學 渋谷キャンパス

    • 1日目 6月25日(土) 総会・公開講演 13時~17時  懇親会 17時30分~
    • 総会 13時~14時
    • 公開講演 14時~17時(130周年記念5号館2館 5202教室)
    • 古代出雲と東アジア
      横浜市歴史博物館館長・國學院大學名誉教授       鈴木 靖民 氏
    • 近代化遺産・産業遺産と日本近代史研究
      福岡市博物館館長・九州大学名誉教授     有馬  学  氏
    • 懇親会  17時30分~  (若木タワー18階 有栖川宮記念ホール)  
    • 2日目 6月26日(日) (3号館3階)  部会報告 13時~17時
    • 第1部会(古代史)  3301教室
    • 古代の鰒収取体制とその展開
      清武 雄二 氏
    • 遷宮と六国史 -餝金物・神宝の奉献から-
      遠藤 慶太 氏
    • 平安時代の興福寺維摩会と藤原氏
      上村 正裕 氏
    • 第2部会(中世史)  3302教室
    • 鎌倉幕府連署の基礎的研究
      小野 雅紀 氏
    • 戦国期地域社会における同名・同心
      簗瀬 大輔 氏
    • 徳川家康の叙爵と氏姓
      平野 明夫 氏
    • 第3部会(近世史)  3303教室
    • 近世の日光東照宮修理における幕府工事方式の変化
      川村 由紀子 氏
    • 一九世紀における村役人家の「家記」編纂と情報管理
      -牛堀村須田家を事例に-
      榎本   博  氏
    • 近世流地証文と債務処理
      -相模・武蔵の事例を素材として-
      荒木 仁朗  氏
    • 第4部会(近現代史) 3307教室(3308教室から変更)
    • 明治期の箱根山周辺産安山岩の石材利用と土屋大次郎の事業活動
      丹治 雄一 氏
    • 『宇垣軍縮』と社会環境 -「良兵良民」から「良民良兵」へ-
      伊勢 弘志 氏
    • 昭和初期、都市近郊農村の出荷団体
      百瀬 敏夫 氏

    国史学会 平成28年度 5月例会

    日時 平成28年5月21日(土) 13:30~
    場所 國學院大學渋谷キャンパス3号館 3308教室(3階)
    報告内容 加藤 弘之 氏 「京都における一橋徳川家番頭・用人と水戸藩士」
            萱場 真仁  氏 「嘉永・安政期の弘前藩における植林政策とその限界 – 津軽半島西岸部を中心に – (仮)」

  • 平成27年度 活動案内(平成27年5月~平成28年4月)

    4月例会

    日時 平成28年4月23日(土) 13:30~
    場所 國學院大學渋谷キャンパス1号館(教室は当日変更の可能性あり)
    報告内容 永沼 菜未 氏 「伊勢神宮膝下所領の構造」
            柴   裕之 氏 「織田権力と越後上杉氏 -その外交関係と開戦への展開」

    3月例会(卒業報告会)

    日時 平成28年3月5日(土) 14:00~16:30  
    場所    國學院大學渋谷キャンパス 120周年記念1号館 第1会場 1202教室
       飯島 孝典 「『旧唐書』と『新唐書』との比較研究」
       花香 菜緒  「中世における足利学校」
       高木 彩花  「幕末期における彦根藩世田谷代官の年中行事と女性の役割」
     第2会場 1203教室
       三輪 鈴音 「長持形石棺の系統からみる古墳時代首長層の社会関係」
       手塚 千晴 「栄山江流域における前方後円墳と倭国」
       大西   遼  「中世博多の地形条件と聖福寺境内絵図」   
     第3会場 1204教室
       渡邊    碧   「国葬に見る元老」
       山口 昌也 「東京帝国大学陸海軍人派遣学生制度の研究」
       岡村 奎甫 「革新主義期の断種政策 – カリフォルニア州の『大量断種』をめぐって

    1月例会

    日時 平成28年1月23日(土) 13:30~
    場所 國學院大學 渋谷キャンパス 3401教室(3号館4階)
    報告内容 西村 健太郎 氏 「平安中後期における内外階制の実態とその特質」
         山田 兼一郎 氏 「禁苑と都城の防衛機能-唐律からみた門籍制-」

    12月例会

    日時 平成27年12月19日(土)  13:00~
    場所 國學院大學 渋谷キャンパス 学術メディアセンター棟5階
    報告内容 山田 三枝子 氏 「アングロ・フレンチ系マッパ ムンディの展開過程」
         松本 司  氏   「横渟屯倉の空間構造 -祭祀空間の構造と交通路の関係を中心に -」

    11月例会

    日時 平成27年11月21日(土)  13:30~
    場所 國學院大學 渋谷キャンパス 1202教室(創立120周年記念1号館2館)
    報告内容 福田 睦子 氏 「占領期インドネシアにおける博物館」
             織田  康孝 氏 「二つの「大東亜共栄圏」構想とインドネシア独立 -朝日新聞社のジャワ島進出を中心に-」

    10月例会

    日時 平成27年10月24日(土) 13:00~
    場所 國學院大學 渋谷キャンパス 2402教室(創立120周年記念2号館4館)
    報告内容 ミニシンポジウム
    「近世後期の言説と身体 -言語論的転回のために-」
    報告  岩橋 清美 氏 「近世社会における救済と言説」
    吉岡 孝  氏 「関東取締の語りと地域社会の主体化」
    コメント 関口 博臣 氏 ・ 馬場 弘臣 氏

    9月例会

    日時 平成27年9月26日(土) 13:30~
    報告内容 谷 徹也氏   「石清水八幡宮社務相論と豊臣政権」
         堀越 祐一氏 「豊臣『五奉行』と蔵入地支配」

    平成27年度国史学会大会・総会

    日時 平成27年6月13日(土)・14日(日)
    1日目 公開講演会・総会
     公開講演会
     國學院大學教授 笹生 衛氏  古代祭祀像の再検討-考古学資料による検証を中心に-
     災害史研究家  北原糸子氏   元禄・宝永期の災害と救済-大名手伝普請を中心に-
    2日目 部会報告
    第1部会(古代史)
     竹本 晃氏     古代における石上神宮の神庫の管掌
     王 海燕氏     古代日本の羊について
     溝口 優樹氏   国造制の内実と特質
    第2部会(中世史)
     茶園 紘己氏   戦国期の名代について
     堀川 康史氏   室町期使節遵行の基礎的考察
     似鳥 雄一氏    中世山間荘園の水田開発-備中国新見荘を事例-
    第3部会(近世史)
     杉山 哲司氏   日光例幣使の創設と朝幕関係
     西留 いずみ氏   天保期における伊東玄朴塾「象先堂」の蘭学修業-佐賀藩蘭学者金武良哲「江戸日記」の分析-
    深澤 秋人氏   鹿児島琉球館の「役所」と在番親方-1870年5月から9月の状況-
    第4部会(近現代史)
     福永 哲大氏    戦間期日本における空の安全保障をめぐって
     島田 大輔氏    1930年代における東京日日新聞記者の中国分析-吉岡文六・田中香苗を中心に-
     熊本 史雄氏    外務次官時代の幣原喜重郎

    5月例会

    日時     平成27年5月16日(土)13:30~
    報告内容  井上 翔氏    「公粮請求文書と地方官衙の厨」
                        柳田 甫氏      「九・十世紀の仁王会」

  • 平成26年度 活動案内(平成26年5月~平成27年4月)

    4月例会

    日時 平成27年4月18日(土)13:30~
    活動内容 半戸 文氏   「近代東京における三味線音楽」
                      高久 舞氏   「戦後・渋谷の露店と闇市  -オーラルヒストリーを中心に-」

    3月例会(卒論報告会)

    日時 平成27年3月7日(土)14:00~
    活動内容 【考古学・日本古代史・歴史地理学(地域文化と景観)】
     太田哲平  「古墳群と郡衙遺跡からみた律令郡の成立 -常陸国を例に-」
     津城千春  「古代日本の女性と仏教」
     川舩達也  「近代博多における都市計画と都市構造の変化 ─路面電車通を中心に-」
    【日本中世史・日本近世史】
     三船帆貴  「小田原出兵と忍城攻め」
     村上加奈  「近世後期における捉飼場の村々と野廻り役」
     高野美佳  「近世大名家における奥の構造」
    【東洋史・日本近代史】
     永澤樹      「文学者魯迅の革命活動」
     宮本愛      「マムルーク朝社会における「アドル」」
     守田浩平  「昭和初期教育における学校放送の活用」

    1月例会

    日時 平成27年1月24日(土)13:30~
    活動内容 高田綾子氏  「江戸幕府奏者番勤方席図の基礎的考察」
         落合功氏     「近世塩業の成立と展開」

    12月例会

    日時 平成26年12月20日(土)13:00~
    活動内容 稲松 朋子氏 「磐井川流域における開発の進展と用水路景観」
         関 良子氏  「16世紀 西洋図に描かれた極東の島々」
         関報告は國學院大學博物館に移動して行ないます。

    11月例会

    日時 平成26年11月29日(土)13:30~
    活動内容 原比伊呂氏 「足利義満と笙との関係についての再検討」
         中根正人氏 「南北朝~室町前期の常陸大掾氏」

    10月例会

    日時 平成26年10月18日(土)13:30~
    活動内容 小川 宏和 氏 「日本古代の鵜飼」
         高田 義人 氏 「技能官人門閥化の過程-技能官人養成政策の検証-」

    9月例会

    日時 平成26年10月4日(土)13:30~
    活動内容 日向 玲理 氏 「第一次世界大戦期の大陸衛生政策に関する予備的考察」
         中澤 惠子 氏 「「保健国策」の下で施行された新しい制度と国民の身体ー保健所の役割と国民体力法の施行を中心にー」

    平成26年度国史学会大会・総会

    日時 平成26年年6月21日(土)・22日(日)
    日程 〔第1日〕 公開講演・総会
    《 公開講演 》
    國學院大學教授    高塩 博 氏 「「公事方御定書」と徳川吉宗」                
               東京大学史料編纂所教授    本郷 和人氏 
    「実証史学再考」
    日程〔第2日〕 研究発表
    第1部会(古代史)
     中 大輔氏  「律令交通システムの構造と特質 ―日唐の比較を中心に―」
     神谷 正昌氏 「摂関政治期の関白について」
     三上 喜孝氏   「古代地方社会における儀礼・饗宴と記録簡}
    第2部会(中世史)
     比企 貴之氏    「神宮における宿直・輪番体制の復元」
     山名 隆弘氏    「鎌倉幕府の鷹狩停止令と諏訪信仰」
     水野 嶺 氏       「秀吉の九州出兵と足利義昭」
    第3部会(近世史)
     竹田真依子氏   「近世後期長崎における混血児と丸山遊女」
     塚田沙也加氏   「江戸幕府における「時献上」と『武鑑』の出版」
     児玉 憲治氏     「関東取締出役の活動と村々の費用負担原則  ―改革組合村制への道のり―」
    第4部会(近現代史)
     菅野 直樹氏   「日本の反袁政策をめぐる西原亀三の歴史的位相」
     新城 道彦氏   「家格からみた王公族の姻戚関係 ―皇族・華族・朝鮮貴族との結婚―」
     高光 佳絵氏   「1934年の近衛訪米とIPR人脈」                                        

    5月例会

    日時     平成26年5月31日(土)13:30~
    活動内容  藤井 未央氏 「黒住教と黒住宗忠の思想」
             佐藤 愛未氏 「沿海地域保有の意義 ―幕末期会津藩と蝦夷地―」

このページに対するお問い合せ先: 文学部資料室

MENU