2025年1月8日更新
国際学術交流プログラムである「Visiting Fellows Program」は、日本文化・社会に関する各国の研究者を招聘し、国際的学術交流を推進しています。また国外の研究者を招いた国際シンポジウムも開催しています。
本学における国際学術研究交流を推進し、研究・教育の充実発展を図るため、諸外国の大学・研究機関から、研究者 (以下 「招聘研究者」 という)を招聘します。
※令和7年度(2025 – 2026)プログラムへの申請受付は〆切られました。令和8年度(2026 – 2027)プログラムの募集要項の掲載は2025年6月を予定しています。
[1]国際招聘研究員は、広く日本の社会や文化に関する研究を行う者とする。
[2]国際招聘研究員は、本学の専任教員から研究協力、指導を受けられる領域の研究を行う者とする。
[3]国際招聘研究員は、原則として日本国外の大学・研究機関の博士論文提出資格保有者またはそれと同等の者とする。
[4]国際招聘研究員の国籍は問わない。
[5]日本語または英語で研究、学術交流が可能な者とする。
[6]国際招聘研究員は、月額300,000円を超える他の奨学金、研究費を同時に受給しない者とする。国際招聘研究員は、査証が認める範囲を超えて、本学及び所属機関を除く日本国内外の他の機関の業務に従事しない者とする。
人数は、若干名とする。
[1]国際招聘研究員としての研究開始は2025年10月1日から2025年12月1日の間とする。
[2]国際招聘研究員としての研究機関は2026年9月30日までに終了する。
[3]国際招聘研究員としての研究期間は6か月以上1年以内とする。滞在中の期間の変更は原則として認めない。
[1]渡航旅費
渡航が必要な場合は、招聘研究者の居住地と東京間の航空券を支給する。経済的且つ合理的な空路によるエコノミークラスの航空券とし、研究期間開始時に往路航空券を、終了時に復路航空券をそれぞれ支給する。
[2]奨学金
月額300,000円(滞在が25日に満たない場合は、日割り計算[10,000円/日])を支給する。ただし、国際招聘研究員が本学の単身者用宿舎を利用する場合は、月額210,000円(滞在が25日に満たない場合は、日割り計算[7,000円/日])を支給する。
(上記は、日本の法律に従い課税される。)
[1]国際招聘研究員は、下記を通じて本学の国際的学術交流の推進に寄与しなければならない。
・研究期間開始時の研究計画発表会
・研究期間終了時の研究成果発表会
[2]研究活動の支障とならない範囲で、本学の学生、研究者を対象とした講演等の依頼を受けなければならない。
[3]国際招聘研究員は、研究期間終了時に国際交流推進部長を経て学長に対して、研究経過とその成果を報告しなければならない。
[4]国際招聘研究員は、本学での研究に専念し、研究期間終了後、原則として2年以内に、その成果を1度以上、論文・図書等の刊行物、または学会・シンポジウム等での発表を通じて公に発表しなければならない。2年以内に研究成果を公表できなかった場合は、その旨を理由とともにすみやかに本学に届け出なければならない。
[5]国際招聘研究員が本学での研究成果を公表する際は、研究期間終了後の経過年数にかかわらず「國學院大學国際招聘研究員制度の成果である」ことを明らかにしなければならない。また、その書誌情報等を本学に知らせなければならない。
[6]国際招聘研究員は自らの研究、生活に係る経費を負担しなければならない。経費の例としては、医療費、税金・国民健康保険料、研究に係る交通費等がある。
国際招聘研究員として招聘を希望する者は申請期日までに以下の[1]~[3]に沿って「7 申請書類」に掲げる申請書類を國學院大學に提出しなければならない。なお、國學院大學での書類到着が確認できた時点を提出とする。
[1]申請書類原本を配達記録の残る郵便等、又はPDF添付の電子メールで提出しなければならない。
[2]申請期日は日本時間の2024年12月12日とする。
[3]國學院大學国際交流課は受取から3日以内に受領を確認した旨を連絡する。受領確認が無い場合は、速やかに國學院大學国際交流課に問合せを行わなければならない。
国際招聘研究員として招聘を希望する者が國學院大學に提出するのは下記の書類である。提出書類は日本語又は英語とする。それ以外の言語での書類については英語又は日本語の翻訳を添付する。
1)研究申請書(Form 1)
2)研究計画書
3)所属機関の長またはそれに相当する者からの推薦書
4)申請者の研究能力に関する指導教員等からの推薦書
※上記3)、4)の推薦者が同一であれば、推薦書は一通で可。
5)在学証明書または在職証明書
6)学歴・職歴・研究業績・学会及び社会活動が含まれる履歴書
7)健康診断書(所属機関が発行するもの、または希望研究期間の研究が全うできる健康状態であることを証明するもの)
8)本学専任教員からの推薦書(Form 2)(研究協力者となることを承諾した本学専任教員からの推薦書で、当該専任教員が直接、國學院大學国際交流課に提出することもできる。)
上記以外に選考のための資料提出を國學院大學から求められる場合もある。また、申請の内容に虚偽があった場合には採用が取り消される場合もある。なお、提出された申請書類は返却されない。
選考結果は、2025年3月末までに通知する。なお、選考の過程でオンライン会議システムによる面接を求める場合もある。招聘が決定された者には、学長名で本人宛招聘状を送付する。研究を目的とした日本入国が認められなかった場合は国際招聘研究員への着任が取り消される。
日本国・東京都 渋谷区 東4-10-28 (郵便番号150-8440)
國學院大學国際交流課(電話:81-3-5778-7061 Fax: 81-3-5778-7062)
担当: 石山昭彦(E-mail: kokusai “a” kokugakuin.ac.jp )
(送信の際には “a” を @ に変えてください。)
國學院大學は、これまで世界各国から多くの国際招聘研究員を招聘し、「広く日本の社会や文化に関する研究」を支援してまいりました。以下に、これまでの国際招聘研究員を紹介します。
国際招聘研究員の詳細情報
最新の経歴、業績:
https://cful.letras.ulisboa.pt/people/francesco-campagnola/
招聘時の所属、身分:
ポルトガル、リスボン大学哲学センター 准教授
招聘期間:
2024年12月 ~ 2025年4月
招聘時の研究テーマ:
日本におけるマキャヴェッリと現実主義の受容と利用
研究協力者 (所属、肩書は招聘時のもの):
文学部教授 岡本源太
最新の経歴、業績:
https://www.religion.ucsb.edu/people/student/mariangela-carpinteri/
招聘時の所属、身分:
米国、カリフォルニア大学サンタバーバラ校宗教学研究科博士候補生
招聘期間:
2024年10月 ~ 2025年7月 招聘時の研究テーマ: 穢れを清める儀式である大祓の歴史的発展
研究協力者 (所属、肩書は招聘時のもの):
神道文化学部教授 平藤喜久子
最新の経歴、業績:
https://history.unc.edu/graduate-student/meganmcclory/
招聘時の所属、身分:
米国、ノースカロライナ大学チャペルヒル校博士 候補生
招聘期間:
2024年10月 ~ 2025年7月
招聘時の研究テーマ:
刀狩: 武器を通じた徳川の平和
研究協力者(所属、身分は招聘時のもの):
文学部教授 矢部健太郎
最新の経歴、業績:
https://economics.gmu.edu/people/klamber7
招聘時の所属、身分:
米国、ジョージメイソン大学博士候補生
現在の所属、身分:
米国、ジョージ・メイソン大学アドジャクトファカルティ
Universidad de las Hespérides大学講師
招聘期間:
2022年10月 ~ 2023年5月
招聘時の研究テーマ:
第二次世界大戦後の軍事ケインズ主義の理論と歴史: 米国と日本のケース
研究協力者(所属、肩書は招聘時のもの):
経済学部教授 尾近裕幸
本学での研究が反映された業績:
Lambert, Karras James. (2023). Three Essays on Economic Order and Intervention.
https://mars.gmu.edu/entities/publication/ba339d0b-555c-43fc-b450-c98ffd09382a/full
最新の経歴、業績:
https://history.ucsc.edu/graduate/Graduate%20Student%20Directory/index.php?uid=dkrichar
招聘時の所属、身分:
米国、カリフォルニア大学サンタ・クルーズ校博士候補生
現在の所属、身分:
米国、カリフォルニア大学サンタクルーズ校カウエル・カレッジ歴史学部講師
招聘期間:
2020年10月~2021年9月
招聘時の研究テーマ:
民俗学とメディアの関係について
研究協力者(所属、肩書は招聘時のもの):
文学部准教授 飯倉義之
本学での研究が反映された業績:
Richardson, D. K. (2024). Mediating Monsters and Provincial Place-Making: Folklore, Local Identity, and the Supernatural in Modern Japan. UC Santa Cruz.
最新の経歴、業績:
https://portal.research.lu.se/en/persons/michael-gao
招聘時の所属、身分:
シンガポール、シンガポール国立大学 博士候補生
現在の所属、身分:
スウェーデン、ルンド大学研究員;
オーストラリ、モナシュ大学およびオーストラリアン・カトリック大学提携研究員
招聘期間:
2019年10月~2020年12月
招聘時の研究テーマ:
中国満洲地方及び満洲国における近代の形成と日本 1900~1945
研究協力者(所属、肩書は招聘時のもの):
文学部教授 樋口秀実
本学での研究が反映された業績:
Ming Gao (近日刊行). Narcotics in the Japanese Empire: Legal Regimes in the Lives of Japanese, Chinese and Koreans, 1900-1945. Routledge.
招聘時の所属、身分:
米国、セントルイス、ワシントン大学博士候補生
現在の所属、身分:
メリーランド大学グローバルキャンパス・アジア校 海外大学准教授
招聘期間:
2018年12月~2019年9月
招聘時の研究テーマ:
頂上の賞賛: 小島烏水の山岳文学における科学、芸術と自然
研究協力者(所属、肩書は招聘時のもの):
文学部教授 石川則夫
本学での研究が反映された業績:
要旨: https://openscholarship.wustl.edu/art_sci_etds/1914/
Jasny, Aaron Paul. (2019) In Praise of the Peaks: Science, Art, and Nature in Kojima Usui’s Mountain Literature. Arts & Sciences Electronic Theses and Dissertations.
RECOMMENDS
{{settings.lead.title}}
{{{settings.lead.letter}}}
{{pages.title}}
{{articles.title}}
Language
SEARCH
{{section.title}}
{{item.tagline}}