令和7年度オンライン公開講座「世界の人々の生と死」
▪共催:一般財団法人 冠婚葬祭文化振興財団/互助会保証 株式会社
▪コーディネーター 大道晴香(國學院大學・准教授)
本講座では、世界の様々な地域に根づく人々の死生観について、とりわけその地域の宗教文化に着目しながら、学んでいきたいと思います。人間はなぜ生まれ、なぜ死んでいくのか。死んだ後はどうなってしまうのか——科学の進歩をもっても人間の力の及ばない局面として、今日まで存在しつづけてきたのが、生命の「生」と「死」をめぐる領域です。宗教文化はこうした根源的な問いに応えることで、人々が生きるうえで一定の安心感を与えてきたと言えるでしょう。
とは言え、「生」と「死」についての解釈は、宗教文化によって大きく異なります。死後に肉体を伴う復活を想定する文化もあれば、肉体とは別の魂による生まれ変わりを説く文化もあります。そして、生まれ変わりがそうであるように、「死」の解釈は「生」の解釈と不可分でもあります。
今回は、日本・中国・南アジア・中東・ヨーロッパと5つの地域を取り上げ、各地域で展開する死生観についてお話しいただきます。
回 | 開講日 | 講座内容 講座詳細 | 講師名 |
---|---|---|---|
1 | 2025/06/13(金) | 「神道の死生観-中世・近世の神道説や葬儀を中心に—」(日本) | 遠藤潤(國學院大學・教授) |
2 | 2025/06/27(金) | 「生者が死者と出会うとき」(中東) | 澤井真(天理大学・准教授) |
3 | 2025/07/11(金) | 「ヨーロッパの死生観-キリスト教文化と民間信仰」(ヨーロッパ) | 加藤久子(國學院大學・准教授) |
4 | 2025/10/03(金) | 「ヒンドゥー教の死生観」(南アジア) | 井田克征(中央大学・教授) |
5 | 2025/10/17(金) | 「中国の民間信仰における多様な他界観」(中国) | エリック・シッケタンツ(國學院大學・准教授) |
※配信は各回14時を予定しています。以降、配信日から1ヶ月間
申込締切日 |
令和7年6月6日(金) |
申込方法 |
・上記公開講座専用ページからお申し込みください。 ※お申込みには、無料会員登録が必要となります。 |
受講料 |
全5回:11,000円(税込) 支払方法は、「クレジットカード」「コンビニ(ペーパーレス)決済」よりお選びいただけます。 |
受講方法 |
★公開講座専用ページ へログインしていただき、 マイページ内の「オンライン講座アクセス」を選択し、ご受講ください。 配信期間内であれば、ご都合の良い時間に何度でもご視聴いただけます。 |
お問い合わせ |
國學院大學エクステンションセンター TEL::03-5466-0270 e-mail : jigyou★kokugakuin.ac.jp (★を@に変えてください) |