2025年4月14日更新
「ごあいさつ」(笹生衛)
「現代祭祀の次第の中での要具―大祭式(例祭)の次第を通して―」(鈴木聡子)
「神社の祭祀にみた要具の解説」(吉永博彰)
Ⅰ.祓に用いる具そなえ【祓具】:①大麻、②小麻
Ⅱ.殿内の調度・設しつらえ【調度品】:③真榊、④狛犬
Ⅲ.外部との区画・遮蔽の設え【調度品】:⑤壁代、⑥幔・幕、⑦注連縄
Ⅳ.外神との区画・遮蔽の設え【調度品】:⑧錠/⑨鑰、⑩御簾、⑪御幌
「コラム―『延喜式』にみる祭祀と祭料」(木村大樹)
Ⅴ.祭祀の場の舗設・設え【机・台】:⑫案、⑬薦
Ⅵ.神へと飲食物を献る器具【神饌用具】:〔解説1〕土製の器具、
⑭高坏、⑮瓶子、⑯水器、⑰平瓮/⑱盃、⑲折敷・三方
Ⅶ.御幣を神に奉る器具【幣帛用具】:
〔解説2〕幣帛、⑳御幣、㉑大角、㉒雲脚台、㉓辛櫃
Ⅷ.祈念・拝礼と座【座具・玉串】:㉔胡床、㉕円座、〔解説3〕座、
〔解説4〕祝詞・祭詞、〔解説5〕祝詞座・拝座、㉖玉串、㉗軾
「民俗祭祀の中の祭具 しめ縄の歴史と民俗」(水谷類)
RECOMMENDS
{{settings.lead.title}}
{{{settings.lead.letter}}}
{{pages.title}}
{{articles.title}}
Language
SEARCH
{{section.title}}
{{item.tagline}}