NEWS

【日本学生支援機構】令和7年度給付奨学金(高等教育の修学支援制度)および貸与奨学金の新規申し込みについて(二次募集のご案内) ※令和7年度からの多子世帯の授業料無償化を含む

  • 文学部
  • 神道文化学部
  • 法学部
  • 経済学部
  • 人間開発学部
  • 観光まちづくり学部
  • 在学生

2025年9月22日更新

日本学生支援機構 「給付奨学金(高等教育の修学支援新制度)」及び「貸与奨学金」の募集についてご案内します。申請方法やスケジュールは給付奨学金、貸与奨学金共に共通です。
※既に奨学金に採用されている場合は申請不要です。(新たに奨学金が追加で必要な場合は申請してください。)

 

【給付奨学金について】

 日本学生支援機構の給付奨学金は、「高等教育の修学支援新制度」として、経済的理由によって進学及び修学を断念することが無いよう、2020年4月から新たに始まった制度です。採用されると、給付型の奨学金と授業料等減免を同時に受けることができます。
 多子世帯の授業料無償化制度は本奨学金に付随しています。
 ※大学院生、専攻科、別科の学生については、給付奨学金は対象外となります。

日本学生支援機構 https://www.jasso.go.jp/shogakukin/about/kyufu/index.html

文部科学省 https://www.mext.go.jp/kyufu/

 申請前に、日本学生支援機構の「進学資金シミュレーター 給付奨学金シミュレーション(保護者の方向け)」を利用し、あなたの世帯の家計状況が給付奨学金の採用基準にあてはまるかどうかを確認してください。
 ただし、進学資金シミュレーターの結果は試算であるため、実際に申し込んだ場合の結果とは必ずしも一致するとはかぎりません。

☛日本学生支援機構 「進学資金シミュレーター」
 (https://shogakukin-simulator.jasso.go.jp/

 

【令和7年度からの多子世帯の授業料無償化について】

 本制度は、給付奨学金の申請が必須です。給付奨学金の申請の手順に沿って申請をしてください。

  • 多子世帯(子供の数3名以上)は、2024年12月31日時点の状況で判定します。
  • 2025年1月1日以降2025年8月31日までの間に新たに出生した兄弟がいる場合は、子供の数に加算することが可能です。
  • 多子世帯の授業料減免と貸与第一種奨学金に採用にされた場合、第一種奨学金の入金額は0円、または大幅に減額されます(併給調整)

 

【貸与奨学金について】

 貸与奨学金には、借りた金額をそのまま返還する無利子の「第一種奨学金」と、借りた金額に利息を上乗せして返還する有利子の「第二種奨学金」があります。

☛「奨学金貸与・返還シミュレーション」を利用し、将来の返還状況を確認する
 (https://simulation.sas.jasso.go.jp/simulation/

 

【申込資格について】(1~5のすべてを満たす学生)

  1. 2025年10月現在、本学に在籍していること。なお、休学中の学生・留年した学生は申請できません。
  2. 日本国籍を有すること。
    以下の在留資格を有する者は日本国籍以外でも申込可能です。
     法定特別永住者、永住者、日本人の配偶者等、永住者の配偶者等、定住者、家族滞在
  3. 学業成績に係る基準を満たしていること。
  4. 家計に係る基準を満たしていること。
  5. 学生本人、生計維持者(原則父母)のマイナンバーを提出できること。

 ※ 基準は「奨学金案内」から確認してください。

 

【申請方法について】

1.募集要項を受けとり、面接予約をする。
<配布期間、面接予約期間> 9月22日(月)~10月3日(金)
<面接実施期間>キャンパスにより異なります。
 ●渋谷:10月6日(月)~10月17日(金) ※土日除く
 ●たまプラーザ:10月6日(月)、8日(水)、10日(金)、13日(月)、15日(水)、17日(金)

  • 募集要項配布と面接予約は、所属キャンパスの奨学金窓口で行います。
  • 1人20分程を予定しています。授業の時間に係らない時間帯(空き時間)で予約をしてください。
  • 面接予約は先着順です。学生の昼休み時間帯はすぐに予約が埋まります。ご了承ください。
  • 詳細は募集要項等を確認してください。
  • 配布する「奨学金案内(ダイジェスト版)」は、最低限の情報しか記載されていません。
    申請希望者は、電子版「奨学金案内」も必ず確認してください。

 

2.スライドを確認し、面接時に持参する書類を準備する。
【スライド】給付奨学金(高等教育の修学支援新制度) 貸与奨学金の申込について(2次)
※スライドは大学生対象に作成しています。大学院生は参考とし、必要なページのみご覧ください。

 

3.必要書類を持参し、面接をうける。
 面接当日に書類の準備ができていない方は受付できません
 大学届出の保証人の方(K-SMAPYⅡ上にて保証人としてご登録が確認できる方)の署名・捺印が必要な書類もありますので、遠方にお住いの場合には特に、余裕をもってご準備ください。

  • 予約した面接日時に遅れないように来課してください。予約した日時に来課がない場合は、申請を取り下げたものとみなしますのでご注意ください。
  • 1人15分~20分を予定しています。
  • 提出書類の確認をします。スカラネット下書き用紙も全ページ記入したものを持参ください。
  • 下書き用紙の質問の内容が分からない箇所がある場合は、面接時に質問してください。

 

4.面接時に配布されたID・PWを使用して、インターネット入力をする。【面接後3日以内】

 

5.「奨学金確認書兼地方税同意書」を日本学生支援機構に送付する。【インターネット入力後1週間以内】

 

【採否の通知】

12月初旬(初回入金日は12/11)

 

【配布資料】

奨学金窓口で配布する書類は、下記からもDL可能です。
※「②奨学金案内」は電子版のみです。窓口では配布していません。
※A4サイズで印刷してください。
「(両面)」の書類は両面印刷してください。

《学部》
①2025年度奨学金ダイジェスト
②奨学金案内(給付)
②奨学金案内(貸与)
③スカラネット下書き用紙【貸与・給付共通】
④2025年度二次採用募集要項【貸与・給付共通】
⑤奨学金新規申請書類提出書【貸与・給付共通】
⑥日本学生支援機構奨学金 申込書 【貸与・給付共通】 〔両面〕
⑦貸与奨学金承諾書兼保証制度選択届【貸与のみ】
⑧給付奨学金 承諾書【給付のみ】 〔両面〕
⑨振込口座届【給付のみ】
⑩学修計画書【貸与(一種)・給付共通】 〔両面〕

《大学院》
❶2025年度奨学金ダイジェスト
❷奨学金案内
❸スカラネット下書き用紙【大学院・法科大学院用】
❹2025年度日本学生支援機構奨学金 募集要項(大学院)
❺新規申請書類提出書(大学院)
❻日本学生支援機構奨学金申込書(大学院) 〔両面〕
❼貸与奨学金承諾書兼保証制度選択届

 

【書類配付・お問い合わせ先】
学生ご自身が所属するキャンパスへ提出してください。

 ◆文学部・法学部・経済学部・神道文化学部/大学院生◆
 渋谷キャンパス 学生生活課
 (平日のみ) 9:00~12:50、13:50~17:00
 TEL:03-5466-0146

 ◆人間開発学部・観光まちづくり学部◆
 たまプラーザキャンパス たまプラーザ事務課
 (開室日:月曜日、水曜日、金曜日)10:00~12:45/13:45~16:30
 TEL:045-904-7718

このページに対するお問い合せ先: 学生生活課・たまプラーザ事務課

MENU