2018年5月31日更新
学内奨学金に対して学外奨学金とは、募集の対象が本学の学生に限られてはいません。募集の時期は4月から6月に集中しています。 具体的には以下のとおりです。
地方自治体の教育委員会や法人組織が募集する奨学金で、募集時期は奨学金によって異なりますが毎年4月~6月に集中しています。なお、大学を通さずに独自の奨学金制度を設けているところも多数ありますので、出身地区の都道府県・市区町村の教育委員会に直接問い合わせください。
卒業後神職になろうとする者または神道に関する研究に従事しようとする学生支援のための奨学金です。
神社神道の興隆に寄与する有為の人材を養成することを目的として 神社本庁が設置。
第1給費生 別科生対象(神職養成機関普通課程)
給費額 年額 25,000円
第2給費生 神道文化学部2年生以上・神道学専攻科生対象
給費額 年額 300,000円
【受給資格】 学部2年生以上、または神道学専攻科在学生、卒業後神社本庁包括下の神社で神職を志す者、又は神道に関する研究に従事しようとする者。
神社神道の興隆および稲荷信仰の発展に寄与する大学生に対し、 その学業を奨励するために伏見稲荷大社が設置。
給費額 240,000円
【受給資格】 神道文化学科、専攻科、別科に在学し、卒業後神職又は神社神道並びに稲荷信仰の普及に関する業務に従事する者
神社界の興隆に寄与する有為な女子学生を養成する目的として全国敬神婦人連合会が設置。
給費額 150,000円
【受給資格】 神職の子女、若しくは「全国敬神婦人連合会」の会員の子女で、卒業後神職となり、または神道に関する研究に従事しようとする者。
神道関係各種奨学金の願書および要項を配布いたします。それぞれに対象資格・条件が定められていますので、学生生活課掲示板(若木タワー3F)にて確認の上、申請を希望する方は所定の期間内(例年3月下旬に募集要項を掲示します。学生生活課掲示板をご確認ください。)に願書を受け取ってください。
学部のほか、大学院・専攻科・別科が対象の奨学金もあります。
このページに対するお問い合せ先: 学生生活課・たまプラーザ事務課
RECOMMENDS
{{settings.lead.title}}
{{{settings.lead.letter}}}
{{pages.title}}
{{articles.title}}
Language
SEARCH
{{section.title}}
{{item.tagline}}