ARTICLE

なぜ発信力に長けているのか!?
偶発的な発見を生む「渋谷のチーム力」

渋谷人が語る“渋谷のチーム力”と”コロナ後のあるべき姿” Part1

  • 全ての方向け
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

シブヤ経済新聞編集長 西 樹 さん  ・  「Printworks Studio Shibuya」 長谷川 賀寿夫 さん

2020年11月20日更新

「僕が大学生だったときは、ハチ公は新宿の方を向いていたんだよね」
「当時は北向きでしたよね。自分が大学生になったときには、東向きでした」

 そう懐かしそうに振り返るのは、当時、青山学院大学に通っていた西樹(にし・たてき)さん。現在は、シブヤ経済新聞編集長を務める渋谷のエキスパートだ。

 もう一人は、道玄坂青年会副会長であり、「Printworks Studio Shibuya」オーナーの長谷川賀寿夫(はせがわ・かずお)さん。生まれも育ちも渋谷、SHIBUYA 109前で開催する渋谷盆踊りの企画責任者を務め、街を盛り上げる仕掛け人のひとりでもある。

 二人の年の差は一回りほど違う。開発によって、目まぐるしくかたちを変える渋谷は、街の姿を共有しづらい稀有な街だろう。しかし、移りゆく中にあって、世代が違ってもリンクするものがある。冒頭のハチ公は、最たる例だ。

 ハチ公は、駅前広場の中央に鎮座していたが、平成元(1989)年5月、広場の拡張に伴い、場所が変わる。それまでの北向きから東向き(ハチ公口方向)に修正され、飼い主を待ちわびるかのように、晴れて駅の出口方向へハチの顔が向くようになった。街には歴史がある。とりわけ、渋谷は“厚い”。

 今回、渋谷のスペシャリストである二人に、渋谷とは“どんな街なのか”について語っていただいた。変わり続ける街――、その中に存在する変わらない魅力。コロナという時代感を見据えながら、渋谷はどんな街であるべきか。2回に分けてお送りする。

 

長谷川賀寿夫さん(以下、長谷川さん) 『109』(当時は『ファッションコミュニティー109』という呼び名)が最初にオープンしたときは、あんまり印象に残っていないというか、カッコいいとは言えなかった(苦笑)。もともと、あの一帯の商店街が集まって誕生した商業施設だったので、呉服屋さんなどもあったくらい。

西 樹さん(以下、西さん) ワンフロアだけティーン向けのフロアがあったんですよね。それが徐々に人気が出て、浸食する形で若者向けのフロアが拡張されていった。最初は、いろいろな店が入る普通の商業施設という印象ですよね。

長谷川さん:8階にあったミナミスポーツにだけ買い物に行ったなぁ。

西さん:80年代初頭は、渋谷に10代が集まるなんてイメージはなかったですね。当時、僕らは大学生だったから、せいぜい大学生が来るくらい。ティーンが集うような街ではなかった。

長谷川さん:でも、僕らが高校生になる80年代後半は、周りの友人たちがやたらと渋谷にあこがれをいだくようになっていました。僕は小学校から池袋へ通っていたのですが、池袋の学友たちも「渋谷に行きたい」と、よく口にしていました。

 

 異なる世代に、街の思い出を尋ねるだけで、渋谷は社会学の様相を呈してくる。『SHIBUYA109』は、戦後の闇市・焼け跡マーケット(恋文横丁)を経て、三丸に。そして、『ファッションコミュニティー109』という前身を持つ。どんな街にも変化はあるが、とりわけ渋谷はスケールが違う。 

 上京以降、30年以上にわたって渋谷に根を下ろしてきた西さんは、平成12(2000)年に「シブヤ経済新聞」を創刊。「体験が積み重なっていくことで、渋谷から離れられなくなった」と笑う。

にし・たてき 兵庫県尼崎市生まれ。青山学院大学経済学部卒。PR会社を経て花形商品研究所を設立。企業や商品・サービスのコミュニケーション戦略の企画・運営を多数手掛ける。2000年、広域渋谷圏のビジネス&カルチャーニュースを配信する情報サイト「シブヤ経済新聞」を開設。その後、各地域の運営パートナーと「みんなの経済新聞ネットワーク」を形成。2020年、「渋谷のラジオ」を運営するNPO法人CQ理事長に就任。

 

西さん:一言でくくることが難しい街ですよね。一言で言えないのが渋谷の街の面白さ。商業も音楽もファッションもあって、何か一つが突出しているわけではない。さまざまなカルチャーが入り混じっている。知らないことに偶発的に出会うことができるから、カッコよく言えば“セレンディピティの街”。

長谷川さん:良くも悪くも発信力のある街だと思いますね。渋谷をきっかけに流行ったものも多い。一方で、コロナ禍で外出自粛が叫ばれていた際に、ニュースなどで渋谷のスクランブル交差点の映像が使われていたように、良いイメージだけが先行するわけでもない。

西さん:知名度があるがゆえに、それだけ反応も大きい。ですから、ネガティブなニュースも過度に伝わってしまうというか。渋谷は、若い人の街という印象が強いかもしれませんが、多層的な年代が暮らしています。アクティブな街であることは間違いないけど、僕のように中に住んでいる人間を含め、もっといろいろな層が楽しめる街――ということを知ってほしいところがあります。

 

 道玄坂青年会副会長であり、自身のお店を道玄坂に構える長谷川さんも、「他のエリアと変わらず、ごくごく一般的な暮らしをしている方もたくさん住んでいる。特別な人が存在している感じはしない」と微笑む。

はせがわ・かずお 渋谷・神泉生まれ。立教大学卒業後、大手住宅メーカーの営業として約8年間勤務。30歳を機に退職し、父、兄をサポートするため家業である「長谷川印刷」を手伝う。営業を担当するほか、「プリントショップサン」のマネージャーとして手腕を振るう。2014年、道玄坂に、活版印刷機が使える工房「Printworks Studio Shibuya」をオープン。店長として、お店の運営に携わる。道玄坂青年会副会長。

 

長谷川さん: 渋谷マークシティの地下にある「東急フードショー」を見ても、地元の奥様方が結構多い。沿線から買いに来ている人ばかりではないんですよね。

西さん:並木橋の先にあるスーパーマーケット『ライフ』に行くとよく分かる(笑)。0時まで営業していることからも伺えるように、渋谷近辺に多くの生活者がいる。さまざまな生活時間の中で暮らしている方が、たくさんいることを示唆していると思います。

 

 

渋谷特有の地形が生み出す“面白さ”

 渋谷、シブヤ、SHIBUYA……人によって、渋谷のイメージは十人十色だ。渋谷駅から1駅圏のエリアを「広域渋谷圏」と命名した西さんは、渋谷の魅力を次のように語る。

 

西さん:渋谷を中心に、まるで衛星のように表参道、恵比寿、神泉、原宿、代官山がある。かといって、表参道が渋谷の一部というわけではなく、独立した面白さがある。同様に、恵比寿には恵比寿の、原宿には原宿のカルチャーが存在している。すべて異なるカルチャーなんだけど絶妙にミックスされていて、「広域渋谷圏」として一つの大きなチームを形成しています。代官山アドレスがオープンすると、人の流れが代官山に向かうけど、だからといって恵比寿や表参道が廃れるわけではない。「シブヤ経済新聞」で取り扱う情報は、「広域渋谷圏」内とルール化していますが、次々に新しいものが生まれるため、途絶えることがありません。よく比較される新宿や池袋にはない、近隣の街とのチーム力は、渋谷の魅力を形成する大きな要因だと思いますね。

長谷川さん:僕は、道玄坂青年会副会長でもあるため、渋谷のイメージがあまりないだろう初台や千駄ヶ谷の商店街の方々ともお付き合いがあります。多くの人が、渋谷=スクランブル交差点だと思うのですが、僕にとってはそうではない。
渋谷区で考えると、また違った渋谷が見えてくる。

 

 実は渋谷区には、50を超える商店街がある。何気なく歩いている殷賑な道玄坂は道玄坂商店街であり、渋谷フクラスがある中央街も商店街だ。もちろん、センター街も商店街。公園通りも――。渋谷は、放射状に商店街が存在している街でもある。「突き詰めていくと渋谷の地形が関係していると思う」と西さんが話すと、「裏道や細い道が多いので、多様な店が誕生しやすいというのはあると思う」 と長谷川さんが続ける。

 

西さん:スクランブル交差点を中心に、渋谷の街はすり鉢状になっています。直進的な道が少なく、入り組んだ脇道が多い。カーブや死角が増えるため、変なところに変な空間がうまれやすく、そこには個性の強い店が誕生しやすい(笑)。地形が、渋谷の性格づけに大きく関与していると思いますね。銀座、丸の内のように計画的に区画整備された街と違って、何が潜んでいるか分からない渋谷独特の面白さがある。それを逆手にとったのが、スペイン坂と命名した増田通二さん(後のパルコ社長)。表に公園通りがあるから、裏道を作るためにスペイン坂をプロデュースした。裏道からカルチャーを生みだす渋谷らしい開発でですね。

 

 

渋谷に根を下ろす生活者の文化

 絶え間なく変化し続ける街の背景に、地形が関係していると考えると面白い。その変身は今なお続き、63年の歴史を誇る渋谷地下商店街「しぶちか」は、大規模な改装工事のため、今年9月をもっていったん幕を閉じた。3月には、東急東横店の西館・南館も閉館。リニューアルした「しぶちか」がどうなっているかは想像できない。が、地形だけは知っているのかもしれない。

 変わり続ける渋谷。でも、渋谷に根を下ろす生活者の文化は存在し続けている。

 

長谷川さん:代表的な例が、金王八幡宮の例大祭ですよね。

西さん:毎年、渋谷にゆかりのあるBEGINがライブをするなど、非常に渋谷らしい例大祭。近隣の人にとっては、窓を開けると歌声が聴こえてくるので、秋の風物詩になっているほど。私も毎回、聴いています(笑)。

長谷川さん:渋谷区には神輿が出るお祭りも多い。神社(氏子地域)にひもづく町会でとり行っているので、代々木八幡エリア、氷川神社エリア、御嶽神社エリアなどなど、渋谷にも細かくブロックがあることがわかると思います。担ぎ手が少ないところもあるので、そういったところでは住んでない人でも担ぐことができるので、渋谷のローカル文化に触れる機会につながると思います。

西さん:    連綿と続いてるものを正しく継承している方々もいらっしゃる。

 渋谷と聞くと、ハロウィンをはじめとした「イベント」を想像してしまう人は多いだろうが、伝統もきちんと存続していることを忘れてはいけない。しかし、9月第3週に行われる先の金王八幡宮の例大祭は行われることなく、中秋を迎えた(取材日:9月17日)。コロナによる影響――。後編では、ウィズコロナの渋谷について、談論風発の模様をお伝えする。

 

取材・文:我妻弘崇 撮影:久保田光一 編集:小坂朗(原生林) 企画制作:國學院大學

 

 

このページに対するお問い合せ先: 広報課

MENU